ネームリゾルバのコマンドに関するネットワークスペシャリスト試験
了解しました ✅
今回は 「ネームリゾルバのコマンド」 をテーマにしたネットワークスペシャリスト試験風の問題を10問作成します。
ネームリゾルバの動作確認やDNS問い合わせのために利用される代表的なコマンドには、nslookup, dig, host, getent などがあり、OSごとに違いもあります。
---
ネームリゾルバのコマンドに関する試験問題(10問)
---
■ 問題1
Windowsで利用できる代表的なネームリゾルバコマンドはどれか。
A. dig
B. nslookup
C. host
D. getent
正解:B
解説:Windowsでは nslookup が標準で利用可能。dig や host は主にUnix/Linux系。
---
■ 問題2
Linuxで詳細なDNSクエリ結果を確認できるコマンドはどれか。
A. nslookup
B. dig
C. ping
D. traceroute
正解:B
解説:dig は問い合わせの詳細(権威情報・追加情報など)を表示でき、解析に便利。
---
■ 問題3
Linuxでシンプルに名前解決を行い結果を返すコマンドはどれか。
A. host
B. ifconfig
C. arp
D. ip
正解:A
解説:host はシンプルな名前解決用コマンドで、AレコードやMXレコードの確認に適している。
---
■ 問題4
Linuxでネームリゾルバが参照する設定ファイルを直接確認できるコマンドはどれか。
A. cat /etc/hosts
B. cat /etc/resolv.conf
C. cat /etc/nsswitch.conf
D. 上記すべて
正解:D
解説:hostsファイル、resolv.conf、nsswitch.confはすべて名前解決に関係する。
---
■ 問題5
Linuxでglibcを利用して名前解決テーブルを参照できるコマンドはどれか。
A. getent hosts www.example.com
B. dig www.example.com
C. nslookup www.example.com
D. host www.example.com
正解:A
解説:getent はNSS(Name Service Switch)を経由し、OSが実際に利用する解決結果を返す。
---
■ 問題6
nslookupコマンドでMXレコードを確認する場合に利用するオプションはどれか。
A. -type=MX
B. -mx
C. -record=MX
D. -q=mail
正解:A
解説:nslookup -type=MX example.com でそのドメインのメールサーバ情報を確認できる。
---
■ 問題7
digコマンドで権威サーバの情報を得るオプションはどれか。
A. +trace
B. +authority
C. +ns
D. +auth
正解:B
解説:+authority オプションで権威情報セクションを確認できる。
---
■ 問題8
hostコマンドで逆引きを行う正しい使い方はどれか。
A. host -x 192.0.2.1
B. host 192.0.2.1
C. host -r 192.0.2.1
D. host reverse 192.0.2.1
正解:B
解説:hostコマンドはIPを指定するだけでPTRレコードを問い合わせ、逆引きできる。
---
■ 問題9
digコマンドでルートから順に問い合わせて名前解決を行うモードはどれか。
A. dig -a
B. dig +trace
C. dig --root
D. dig +all
正解:B
解説:dig +trace はルートサーバから段階的に問い合わせて結果を表示する。
---
■ 問題10
WindowsでDNSキャッシュをクリアするためのコマンドはどれか。
A. ipconfig /flushdns
B. nslookup /clear
C. dig -clear
D. netsh reset dns
正解:A
解説:Windowsでは ipconfig /flushdns でDNSキャッシュを消去できる。
---
✅ これで ネームリゾルバのコマンドをテーマにした10問 が完成しました。
👉 次は「digとnslookupの比較問題」を作りますか?
コメント
コメントを投稿