ICMPパケットフォーマットのタイプ8に関するネットワークスペシャリスト試験

 

以下に「ICMPパケットフォーマットのタイプ8(Echo Request)」をテーマとしたネットワークスペシャリスト試験形式の問題を、【選択式】【正解】【解説】【穴埋め】【誤文訂正】形式で10問作成します。


■ 問題1

ICMP Type=8 のパケットが表す通信はどれか。

A. エコー応答(Echo Reply)
B. タイムアウト通知
C. エコー要求(Echo Request)
D. リダイレクト通知

【正解】C
【解説】ICMP Type=8 は Echo Request(疎通確認の要求)に使用される。

【穴埋め】ICMP Type=8 は ________ を表す。
→ エコー要求(Echo Request)

【誤文訂正】ICMP Type=8 はエコー応答である。
→ 正しくは、エコー要求である。


■ 問題2

ICMP Type=8 のパケットは通常どのコマンドで送信されるか。

A. nslookup
B. traceroute
C. ping
D. netstat

【正解】C
【解説】ping コマンドは Echo Request(Type=8)を送信し、Echo Reply(Type=0)を待つ。

【穴埋め】ICMP Type=8 のパケットは ________ コマンドで送信される。
→ ping

【誤文訂正】ICMP Type=8 のパケットは traceroute で送られる。
→ 正しくは、ping で送られる。


■ 問題3

ICMP Type=8 のパケットを受信したホストが返すパケットのタイプはどれか。

A. Type=3
B. Type=0
C. Type=5
D. Type=11

【正解】B
【解説】Echo Request(Type=8)に対する応答は Echo Reply(Type=0)である。

【穴埋め】ICMP Echo Request の応答として返すのは Type=________ である。
→ 0

【誤文訂正】ICMP Type=8 の応答は Type=5 である。
→ 正しくは、Type=0(Echo Reply)である。


■ 問題4

ICMP Type=8 のパケットの典型的な用途はどれか。

A. 経路の自動探索
B. 名前解決
C. ネットワーク疎通確認
D. ファイル転送

【正解】C
【解説】Echo Request は、相手ホストとのネットワーク疎通を確認するために使われる。

【穴埋め】ICMP Type=8 の主な用途は ________ である。
→ ネットワーク疎通確認

【誤文訂正】ICMP Type=8 はファイル転送に使われる。
→ 正しくは、疎通確認に使われる。


■ 問題5

ICMP Type=8 のパケットには、Echo Request 固有のフィールドが存在する。それはどれか。

A. TCPポート番号
B. 識別子(Identifier)とシーケンス番号(Sequence Number)
C. MACアドレス
D. TTL最大値

【正解】B
【解説】Echo Request には Identifier と Sequence Number を含み、応答との照合に使用される。

【穴埋め】ICMP Type=8 には ________ と Sequence Number を含む。
→ 識別子(Identifier)

【誤文訂正】ICMP Type=8 にはMACアドレスが含まれる。
→ 正しくは、識別子とシーケンス番号が含まれる。


■ 問題6

ICMP Type=8 パケットのチェックサムは、どのように計算されるか。

A. TCP/IPヘッダのハッシュ値
B. パケット全体の16ビット加算+1の補数
C. DNSテーブルとの照合結果
D. MACアドレスとポート番号の合算

【正解】B
【解説】チェックサムは、ICMPヘッダ+データ全体を16ビット単位で加算し、1の補数をとって得られる。

【穴埋め】ICMP Type=8 のチェックサムは、16ビット加算と ________ により算出される。
→ 1の補数

【誤文訂正】ICMP Type=8 のチェックサムはMACアドレスから生成される。
→ 正しくは、ヘッダとデータの加算と1の補数で計算される。


■ 問題7

ICMP Type=8 のパケットに任意のデータを含める主な理由はどれか。

A. タイムゾーンの通知
B. データ圧縮テスト
C. 応答との対応関係やRTT測定のため
D. ネットワーク負荷の増加テスト

【正解】C
【解説】任意のデータ(例:タイムスタンプ)を含めることで、応答との照合や遅延測定が可能となる。

【穴埋め】ICMP Type=8 の任意データは、応答との照合や ________ に使われる。
→ 遅延(RTT)測定

【誤文訂正】ICMP Type=8 のデータはデータ圧縮の効率を測るために使う。
→ 正しくは、応答との照合やRTT測定に使う。


■ 問題8

ICMP Type=8 のパケットがファイアウォールでブロックされた場合に起こることはどれか。

A. ping が失敗する(応答が返らない)
B. ルータが再起動する
C. DNSが機能しなくなる
D. ネットワーク帯域が強制的に縮小される

【正解】A
【解説】Echo Request(Type=8)がブロックされると、ping の応答が返らず「タイムアウト」になる。

【穴埋め】ICMP Type=8 がブロックされると、________ できなくなる。
→ ping

【誤文訂正】ICMP Type=8 がブロックされるとDNSが止まる。
→ 正しくは、pingができなくなる。


■ 問題9

ICMP Type=8 パケットのプロトコル番号(IPヘッダの Protocol フィールドの値)はどれか。

A. 1
B. 6
C. 17
D. 89

【正解】A
【解説】IPヘッダの Protocol フィールドが 1 の場合、上位プロトコルは ICMP である(TCP=6、UDP=17)。

【穴埋め】ICMPパケットのProtocol番号は ________ である。
→ 1

【誤文訂正】ICMP Type=8 の Protocol 番号は TCP と同じ 6 である。
→ 正しくは、1(ICMP)である。


■ 問題10

ICMP Type=8 を利用した攻撃手法として知られるものはどれか。

A. DNSキャッシュポイズニング
B. SYN Flood
C. Ping of Death
D. ARPスプーフィング

【正解】C
【解説】Ping of Death は巨大なICMP Echo Request(Type=8)を分割送信し、相手バッファを破壊する攻撃。

【穴埋め】ICMP Type=8 を悪用した代表的な攻撃は ________ である。
→ Ping of Death

【誤文訂正】ICMP Type=8 を使った攻撃にARPスプーフィングがある。
→ 正しくは、Ping of Death が該当する。


ご希望があれば、Type=8と関連するEcho機能の構造解説問題や、ICMPフィルタリングに関するセキュリティ対策問題も作成可能です。お気軽にお申し付けください。

コメント

このブログの人気の投稿

Pydroid用ピアノアプリ+ラフマニノフピアノ協奏曲第2番1楽章デモ音源付き

訴えの変更(追加的変更)申立

最高裁での上告理由書受理・却下の判断基準について