距離ベクトル型に関するネットワークスペシャリスト試験

 

以下に、「距離ベクトル型ルーティングプロトコル」をテーマとしたネットワークスペシャリスト試験形式の問題を【選択問題】【穴埋め】【誤文訂正】形式で10問一気に作成します。


■ 問題1

距離ベクトル型ルーティングプロトコルに分類されるものはどれか。
A. OSPF
B. IS-IS
C. RIP
D. BGP

【正解】C
【解説】RIPは距離ベクトル型で、隣接ルータから得た距離情報を基に経路を更新する。
【穴埋め】RIPは ________ 型ルーティングプロトコルである。
→ 距離ベクトル
【誤文訂正】OSPFは距離ベクトル型ルーティングプロトコルである。
→ 正しくは「OSPFはリンクステート型ルーティングプロトコルである」。


■ 問題2

距離ベクトル型ルーティングプロトコルで使用される主なメトリックはどれか。
A. 帯域幅
B. ホップ数
C. 遅延時間
D. 信頼度

【正解】B
【解説】距離ベクトル型では、最短ホップ数(ルータ数)をメトリックとして経路を決定する。
【穴埋め】距離ベクトル型ルーティングでは、主に ________ 数をメトリックとして使用する。
→ ホップ
【誤文訂正】距離ベクトル型では、帯域幅をメトリックとして使用する。
→ 正しくは「ホップ数を使用する」。


■ 問題3

距離ベクトル型で発生しやすい問題はどれか。
A. リンク情報の即時伝播
B. 経路選定にトポロジ情報を使用
C. カウント・トゥ・インフィニティ問題
D. パス属性の衝突

【正解】C
【解説】距離ベクトル型では、誤った経路情報がループして伝播し、無限に増加する問題が発生する。


■ 問題4

RIPで定義されている最大ホップ数は何か。
A. 10
B. 12
C. 15
D. 16

【正解】D
【解説】RIPでは、16ホップ以上の経路は到達不能とされ、ルーティングループを回避している。
【穴埋め】RIPでは、16ホップ以上の経路は ________ と見なされる。
→ 到達不能
【誤文訂正】RIPでは、30ホップまでの経路をサポートする。
→ 正しくは「最大15ホップ、16で到達不能」。


■ 問題5

距離ベクトル型ルーティングにおけるルーティング情報の交換単位は何か。
A. 自ネットワークトポロジ情報
B. 全経路テーブル
C. 個別リンク状態情報
D. 選択経路のみ

【正解】B
【解説】距離ベクトル型では、ルータは自身の経路テーブル全体を隣接ルータに定期的に送信する。


■ 問題6

距離ベクトル型ルーティングの代表的なプロトコルはどれか。
A. OSPF
B. EIGRP
C. RIP
D. IS-IS

【正解】C
【解説】RIPが代表例。なおEIGRPはハイブリッド型に分類されることが多い。


■ 問題7

距離ベクトル型ルーティングにおける収束の特徴として正しいものはどれか。
A. 非常に高速
B. 通常は即時
C. 比較的遅い
D. トポロジに依存しない

【正解】C
【解説】距離ベクトル型は情報の逐次伝播のため、収束が遅くなりがち。


■ 問題8

距離ベクトル型でルーティングループを防止する手法として誤っているものはどれか。
A. スプリットホライズン
B. ポイズンリバース
C. トリガードアップデート
D. フラッディングによる再送

【正解】D
【解説】フラッディングはリンクステート型で使われる技法であり、距離ベクトル型では用いられない。


■ 問題9

距離ベクトル型ルーティングで「ポイズンリバース」が意味するものはどれか。
A. 誤経路を削除する命令
B. 経路に負荷をかける技術
C. 逆方向の経路に無限コストを送信
D. 経路の優先順位を変更

【正解】C
【解説】ポイズンリバースは、経路情報を受け取った相手に対して「その経路は使えない」と通知する手法。


■ 問題10

距離ベクトル型ルーティングと比較して、リンクステート型が優れる点はどれか。
A. 情報伝播の簡易性
B. 初期設定の簡素化
C. 経路収束の高速性
D. リソース消費の軽減

【正解】C
【解説】リンクステート型はトポロジ全体を把握し、独自に経路計算するため、収束が速い。


必要であれば「午後問題形式」や「図表付き問題」も作成可能です。ご希望があればお知らせください。

コメント

このブログの人気の投稿

Pydroid用ピアノアプリ+ラフマニノフピアノ協奏曲第2番1楽章デモ音源付き

訴えの変更(追加的変更)申立

最高裁での上告理由書受理・却下の判断基準について