移動ホストに関するネットワークスペシャリスト試験
以下に「移動ホスト(モバイルホスト)」をテーマとしたネットワークスペシャリスト試験問題を10問一気に作成します。
すべての問題に【選択式】【正解】【解説】【穴埋め問題】【誤文訂正問題】を含みます。
■ 問題1
移動ホストが異なるネットワークに移動しても同一のIPアドレスで通信できる技術はどれか。
A. NAT
B. Mobile IP
C. DHCP
D. PPPoE
【正解】B
【解説】Mobile IPでは、移動ホストが元のIPアドレス(ホームアドレス)を維持したまま、別のネットワークでも通信を継続できる。
【穴埋め】移動ホストが元のIPアドレスを保持して通信を継続するために使われる技術は ________ である。
→ Mobile IP
【誤文訂正】DHCPを使用すれば、移動ホストは元のIPアドレスのまま通信を続けられる。
→ 正しくは、Mobile IPを使用する。
■ 問題2
移動ホストが利用する一時的なIPアドレスは何と呼ばれるか。
A. サブネットマスク
B. ホストID
C. ケアオブアドレス
D. リンクローカルアドレス
【正解】C
【解説】Care-of Addressは移動ホストが移動先ネットワークで一時的に使用するIPアドレス。
■ 問題3
移動ホストと通信相手との間に発生しやすいルーティングの非効率性はどれか。
A. ストレートルーティング
B. トライアングルルーティング
C. フラグメント
D. アドレスリゾルバ
【正解】B
【解説】通信がホームエージェント経由となり、経路が三角形のようになることから、トライアングルルーティングと呼ばれる。
■ 問題4
移動ホストの位置情報を保持し、通信を中継する役割を担う装置はどれか。
A. DNSキャッシュサーバ
B. フォーリンエージェント
C. DHCPサーバ
D. ホームエージェント
【正解】D
【解説】ホームエージェントは、モバイルノードのホームアドレス宛の通信を受け取り、移動先のケアオブアドレスに転送する。
■ 問題5
移動ホストが移動後に行うべき通知の手続きはどれか。
A. MACアドレスの変更通知
B. バインディング更新
C. NATテーブルの書換え
D. DNS問い合わせ
【正解】B
【解説】バインディング更新により、移動ホストはホームエージェントに現在のケアオブアドレスを通知する。
■ 問題6
移動ホストのトラフィックを保護するために推奨されるプロトコルはどれか。
A. IPsec
B. FTP
C. DNSSEC
D. GRE
【正解】A
【解説】モバイルIPでは、通信の安全性を確保するためにIPsecによる認証・暗号化が推奨される。
■ 問題7
移動ホストにおいて、IP層での移動性を実現することの利点はどれか。
A. アプリケーション層での変更が不要になる
B. 毎回ログインし直す必要がある
C. MACアドレスが変化する
D. NATを構成しやすくなる
【正解】A
【解説】IP層で移動を管理するため、上位層(TCP/アプリケーション)には影響を及ぼさない。
■ 問題8
移動ホストがIPv6で移動性を確保する際、IPv4に比べて優れている点はどれか。
A. IPアドレスの枯渇を防げる
B. ホームエージェントが不要
C. トライアングルルーティングが発生しない
D. MACアドレスが不要になる
【正解】C
【解説】IPv6では、通信相手に直接ケアオブアドレスを通知できるため、トライアングルルーティングを回避できる。
■ 問題9
移動ホストが頻繁にネットワークを変更する場合に最も重要となる機能はどれか。
A. ロードバランシング
B. アドレスリース
C. バインディングキャッシュ
D. ステートフルファイアウォール
【正解】C
【解説】バインディングキャッシュにより、通信相手が移動ホストの最新位置情報を保持し、通信の遅延を防げる。
■ 問題10
移動ホストにおいて通信が途切れないようにする設計方針はどれか。
A. リンクローカルアドレスのみ使用する
B. サブネットごとにIPを変える
C. 移動透過性を持たせる
D. 常にDHCPで再取得する
【正解】C
【解説】移動透過性とは、移動してもアプリケーションに影響を与えず通信を継続できる設計である。
ご希望に応じて、モバイルIPとIPv6の違い、移動ホストにおけるトンネリングの仕組み、手動vs自動バインディング更新 などをテーマにした問題も追加可能です。必要ですか?
コメント
コメントを投稿