ルーティングポリシーに関するネットワークスペシャリスト試験
以下に「ルーティングポリシー」をテーマとしたネットワークスペシャリスト試験形式の問題を10問一括で作成します。
出題形式は、選択式+正解+解説+穴埋め+誤文訂正を含む構成です。
■ 問題1
ルーティングポリシーの目的として最も適切なものはどれか。
A. ルーティングプロトコルの暗号化
B. 帯域の利用率を一定に保つこと
C. 経路選択の制御と経路広告の制限
D. IPアドレスの割り当て管理
【正解】C
【解説】ルーティングポリシーは、経路の受信・送信を制御し、必要に応じて経路のフィルタリングや優先順位の調整を行う。
【穴埋め】ルーティングポリシーは、経路の ________ と ________ を制御する手段である。
→ 受信、送信
【誤文訂正】ルーティングポリシーは、IPアドレスの割当てやDNS解決を制御する。
→ 正しくは、経路の選択や制御を行うものである。
■ 問題2
BGPでルーティングポリシーを適用するために使われる手段はどれか。
A. スタティックルート
B. アクセスリスト
C. ルートマップ(route-map)
D. DHCPリレーエージェント
【正解】C
【解説】BGPなどの動的ルーティングプロトコルにおいては、route-map
を用いてポリシー制御を行う。
■ 問題3
ルーティングポリシーにより実現可能な機能として適切でないものはどれか。
A. 特定の経路の広告を抑制する
B. トラフィックの暗号化
C. 特定プレフィックスの優先制御
D. 経路のフィルタリング
【正解】B
【解説】トラフィックの暗号化はIPSecやTLSなどのセキュリティ技術であり、ルーティングポリシーとは別の機能。
■ 問題4
ルーティングポリシーの「経路フィルタリング機能」に該当する動作はどれか。
A. 経路の集約
B. 特定プレフィックスを受信しないようにする
C. デフォルトルートの静的設定
D. パケットの再送制御
【正解】B
【解説】経路フィルタリングは、特定の経路情報の受信・広告を制限するポリシーの一つ。
■ 問題5
ポリシールーティング(PBR)に関する説明として正しいものはどれか。
A. 宛先IPアドレスに基づいてのみ経路を決定する
B. 送信元やポート番号などに基づき経路を変更できる
C. OSI第7層のアプリケーションを判別して経路制御する
D. ルーティングテーブルの削除を行う機能である
【正解】B
【解説】PBRでは、送信元アドレスやプロトコル、ポート番号などに基づき、ルーティングテーブルに依存せずに経路を決定できる。
■ 問題6
ISPがピアとの経路交換でルーティングポリシーを適用する主な目的はどれか。
A. OSIモデルの簡素化
B. 帯域制御と経路選択の最適化
C. MACアドレス制御
D. NAT変換処理の軽減
【正解】B
【解説】ISPはピアとのトラフィック制御や冗長性の確保のため、経路選択ポリシーを設定する。
■ 問題7
以下のうち、ルーティングポリシーにより実現できる動作はどれか。
A. SNMPトラップの生成
B. 特定プレフィックスを広告しないように設定
C. トラフィックのリアルタイム監視
D. NATテーブルの書き換え
【正解】B
【解説】プレフィックスの広告制御は、ルーティングポリシーで行う重要な動作の1つ。
■ 問題8
次のうち、ルーティングポリシーの適用において考慮すべき事項として不適切なものはどれか。
A. アドレスプレフィックスの範囲
B. ネクストホップアドレスの設定
C. ACLやroute-mapの優先順位
D. VLAN間ルーティングの方式
【正解】D
【解説】VLAN間ルーティングはルーティングポリシーとは異なるL3スイッチングやIPルーティングの設計事項である。
■ 問題9
経路広告を制御するルーティングポリシーの例として正しいものはどれか。
A. OSPFのリンク状態制御
B. BGPで特定のASに経路を広告しない設定
C. DHCPで特定ホストのIPを固定する設定
D. DNSで名前解決を制限するゾーン設定
【正解】B
【解説】BGPでは、route-mapやprefix-listを用いて経路広告の可否をポリシーで制御することが可能。
■ 問題10
ルーティングポリシーの設計で注意すべき点として誤っているものはどれか。
A. 冗長構成時の経路切替ポリシー
B. 経路制御の条件に応じた優先度設計
C. 受信と送信のポリシーを個別に設計
D. レイヤ2スイッチ間のSTP設定
【正解】D
【解説】STPはレイヤ2のループ防止機構であり、ルーティングポリシー(レイヤ3)の設計とは関係がない。
【誤文訂正】ルーティングポリシー設計では、STPのブリッジプライオリティを必ず考慮すべきである。
→ 正しくは、STPはレイヤ2であり、ルーティングポリシーとは直接関係しない。
必要であれば、BGPやOSPFごとのルーティングポリシー適用例、実装コマンド問題やシナリオ型の応用問題も作成可能です。ご希望があればお知らせください。
コメント
コメントを投稿