経路を制御する範囲に関するネットワークスペシャリスト試験

 

以下に「経路を制御する範囲」をテーマとしたネットワークスペシャリスト試験形式の問題を、【選択式】【穴埋め】【誤文訂正】のセットで10問分作成します。


■ 問題1

IGPが経路制御を行う範囲として適切なものはどれか。
A. 異なる組織間
B. インターネット全体
C. 同一自律システム(AS)内
D. 複数の国をまたぐネットワーク間

【正解】C
【解説】IGP(内部ゲートウェイプロトコル)は、AS(自律システム)内部での経路制御に用いられる。

【穴埋め】IGPは、________ 内部の経路制御を担うプロトコルである。
→ 自律システム(AS)

【誤文訂正】IGPは複数のAS間の経路制御に用いられる。
→ 正しくは「EGPは複数のAS間の経路制御に用いられ、IGPはAS内部で用いられる」。


■ 問題2

EGPが使用される経路制御の範囲はどれか。
A. LAN内のみ
B. 単一サブネット内
C. 異なるAS間
D. 同一VLAN内

【正解】C
【解説】EGPはAS(自律システム)間での経路制御を目的としたプロトコル群である。

【穴埋め】EGPは、複数の ________ 間で経路情報を交換するために用いられる。
→ 自律システム(AS)

【誤文訂正】EGPは1つのAS内部の経路制御に使用される。
→ 正しくは「EGPは複数のAS間の経路制御に使用される」。


■ 問題3

BGPが経路制御を行う対象として正しいものはどれか。
A. ネットワーク層プロトコルのみ
B. AS間の経路制御
C. ルータ内部の経路制御
D. VLAN内の経路制御

【正解】B
【解説】BGPはEGPの一種で、AS間の経路制御を担う。

【穴埋め】BGPは、________ 間の経路制御を担うEGPに属するプロトコルである。
→ 自律システム(AS)

【誤文訂正】BGPはルータ内部の経路テーブルだけを制御する。
→ 正しくは「BGPはAS間の経路制御を行う」。


■ 問題4

OSPFが経路制御を行う範囲はどれか。
A. 単一ホスト間
B. インターネット全体
C. 1つのAS内部
D. BGPネットワーク間

【正解】C
【解説】OSPFはIGPに分類され、同一AS内のルータ間で使用される。

【穴埋め】OSPFはIGPであり、________ 内部でのルーティングに用いられる。
→ 自律システム(AS)

【誤文訂正】OSPFはインターネット全体でAS間の経路を制御する。
→ 正しくは「OSPFは1つのAS内での経路制御を行う」。


■ 問題5

経路制御の範囲をAS単位で区切る利点はどれか。
A. 物理的距離の短縮
B. IPアドレスの節約
C. 経路ポリシーの独立運用
D. スイッチング速度の向上

【正解】C
【解説】AS単位で経路制御を行うことで、管理者は独立したポリシーを適用できる。

【穴埋め】AS単位の経路制御により、各組織が独立した ________ を運用可能になる。
→ ポリシー

【誤文訂正】ASによる経路制御ではポリシー設定は共有される。
→ 正しくは「ASごとに経路ポリシーは独立して運用される」。


■ 問題6

AS番号を用いて経路を識別・制御するプロトコルはどれか。
A. RIP
B. OSPF
C. BGP
D. IS-IS

【正解】C
【解説】BGPはAS番号を用いて経路を識別し、AS_PATH属性などに活用する。


■ 問題7

「スタブAS」とはどのような自律システムか。
A. 複数のASに接続されたAS
B. 外部とは接続しない閉鎖AS
C. 1つのASとしか接続していないAS
D. BGPが使用できないAS

【正解】C
【解説】スタブASとは、他の1つのASとしか接続していないASを指す。


■ 問題8

複数の経路が存在する場合、BGPはどのように経路を選択するか。
A. 常にランダムに選択
B. 最短AS_PATHを優先
C. 最短IPアドレスを優先
D. VLANタグが低い方を選択

【正解】B
【解説】BGPではAS_PATHが短い経路が優先されるが、ほかにも多段階のルールがある。


■ 問題9

複数のASにまたがるインターネット環境で、経路制御がうまく機能する条件はどれか。
A. 全ASが同じIGPを使用する
B. 各ASがBGPで経路情報をやり取りする
C. OSPFで全ASを制御する
D. 各スイッチがDHCPを使用する

【正解】B
【解説】インターネットではBGPによってAS間の経路情報が交換される。


■ 問題10

経路制御における「プレフィックスの集約」の主な目的はどれか。
A. VLANの分離
B. IPパケットの圧縮
C. ルーティングテーブルの肥大化防止
D. QoSの向上

【正解】C
【解説】複数のプレフィックスを1つの集約経路として扱うことで、ルーティングテーブルの規模を抑えられる。


必要であれば、このテーマをもとに応用問題(午後Ⅰ/Ⅱ形式)記述式対策の作成も可能です。ご希望があればお知らせください。

コメント

このブログの人気の投稿

Pydroid用ピアノアプリ+ラフマニノフピアノ協奏曲第2番1楽章デモ音源付き

訴えの変更(追加的変更)申立

最高裁での上告理由書受理・却下の判断基準について