IGPに関するネットワークスペシャリスト試験
以下に「IGP(Interior Gateway Protocol)」をテーマとしたネットワークスペシャリスト試験形式の問題を10問一括で作成します。
形式は以下を厳守しています:
- 選択問題(1問につき選択肢A~D)
- 正解
- 解説
- 穴埋め問題
- 誤文訂正問題
■ 問題1
IGPの役割として最も適切なものはどれか。
A. AS間の経路制御を行う
B. IPアドレスの割り当てを管理する
C. 同一AS内のルーティングを行う
D. MACアドレスとIPアドレスの変換を行う
【正解】C
【解説】IGP(Interior Gateway Protocol)は、自律システム(AS)内部でのルーティングに用いられるプロトコルである。
【穴埋め】IGPは、________ 内部のルーティングを制御するためのプロトコルである。
→ 自律システム(AS)
【誤文訂正】IGPは複数のAS間で経路制御を行う。
→ 正しくは、「IGPは同一AS内のルーティングを行う」。
■ 問題2
次のうちIGPに分類されるプロトコルはどれか。
A. BGP
B. OSPF
C. DNS
D. HTTP
【正解】B
【解説】OSPF(Open Shortest Path First)はリンク状態型のIGPであり、AS内部で利用される。
■ 問題3
IGPに属するプロトコルの特徴として適切でないものはどれか。
A. AS内部で経路情報を交換する
B. RIPやOSPFが代表例
C. 経路情報にMACアドレスを用いる
D. 経路選択に距離やコストを利用する
【正解】C
【解説】IGPではMACアドレスは使用せず、IPレベルで経路制御を行う。
■ 問題4
距離ベクトル型IGPの代表例はどれか。
A. OSPF
B. IS-IS
C. RIP
D. BGP
【正解】C
【解説】RIP(Routing Information Protocol)は距離ベクトル型IGPの典型で、ホップ数で経路を選択する。
■ 問題5
OSPFの特徴として正しいものはどれか。
A. 各ルータが経路表全体をやり取りする
B. ホップ数により経路を決定する
C. 状態変化時にのみ経路情報を更新する
D. TCPを使用して経路情報をやり取りする
【正解】C
【解説】OSPFでは状態変化時のみルーティング情報を送信し、帯域使用を効率化する。使用プロトコルはIP。
■ 問題6
IGPの選択において重要視される要素はどれか。
A. 経路情報の秘匿性
B. インターネット全体のトポロジー情報
C. 再配送(Redistribution)対応
D. 自動MACアドレス生成
【正解】C
【解説】AS内で異なるIGP間やIGPとEGPの相互運用には再配送機能が求められる。
■ 問題7
次のうち、IGPの特徴に該当しないものはどれか。
A. 経路情報の迅速な収束
B. 管理者によるポリシー制御に向く
C. IPパケットの中継機能
D. ネットワーク構成変更時の自動反映
【正解】C
【解説】IPパケットの中継はルータの基本機能であり、IGPそのものの機能ではない。
■ 問題8
OSPFのエリア設計に関する記述として正しいものはどれか。
A. OSPFはエリア分割できない
B. Backboneエリアはエリア2で構成される
C. エリア0はすべてのエリアの中心として機能する
D. 各エリアは独自にBGPを用いる
【正解】C
【解説】OSPFではエリア0(Backbone)が中心となり、他のエリアを中継する役割を持つ。
■ 問題9
次のうち、OSPFが利用するルータタイプでないものはどれか。
A. ABR(Area Border Router)
B. ASBR(Autonomous System Boundary Router)
C. DR(Designated Router)
D. HR(Host Router)
【正解】D
【解説】HRという用語はOSPFにおける正式なルータの分類には含まれない。
■ 問題10
IS-ISの特徴として誤っているものはどれか。
A. OSPFと同じくリンク状態型である
B. IPだけでなくCLNSにも対応する
C. TCPを使って経路情報をやりとりする
D. レイヤ2で動作する設計が可能である
【正解】C
【解説】IS-ISはTCPを使わずに、直接ネットワーク層またはリンク層で経路情報を伝達する。
【誤文訂正】IS-ISはTCPで経路情報を伝送する。
→ 正しくは、「IS-ISはTCPを使わず、独自のプロトコルで経路情報を伝送する」。
必要であれば、OSPF・IS-IS・RIPの比較やRedistribution設定例などの応用問題も作成可能です。希望があればお知らせください。
コメント
コメントを投稿