ルータの機能の内、IPパケットの転送に関するネットワークスペシャリスト試験
以下に「ルータの機能のうち IPパケットの転送」をテーマとしたネットワークスペシャリスト試験形式の問題を10問まとめて作成します。
各問には以下の要素を含みます:
- 選択式問題(4択)
- 【正解】
- 【解説】
- 【穴埋め問題】
- 【誤文訂正問題】
■ 問題1
ルータがIPパケットを転送する際に、最も重要な役割はどれか。
A. MACアドレスの変換
B. ポート番号の識別
C. 宛先IPアドレスによる経路決定
D. アプリケーション層の識別
【正解】C
【解説】ルータはIPパケットの宛先IPアドレスをもとにルーティングテーブルを参照し、次の中継先を決定する。
【穴埋め】ルータは ________ を参照してIPパケットの転送先を決定する。
→ ルーティングテーブル
【誤文訂正】ルータは送信元MACアドレスを見てIPパケットを転送する。
→ 宛先IPアドレスを見て転送するのが正しい。
■ 問題2
ルータが受信したIPパケットの転送処理の順序として適切なものはどれか。
A. パケット破棄 → TTL増加 → 中継
B. ルーティングテーブル検索 → 出力インタフェース決定 → パケット転送
C. MACアドレス確認 → ポート割り当て → 転送
D. ポート番号確認 → アプリケーション判定 → 転送
【正解】B
【解説】ルータはまずルーティングテーブルを参照し、適切な出力インタフェースを決定して転送する。
■ 問題3
ルータがIPパケットを転送する際、TTLフィールドに対して行う操作はどれか。
A. 値を1減少させる
B. 値を1増加させる
C. 値を固定する
D. 値をMACアドレスに変換する
【正解】A
【解説】TTL(Time To Live)はループ防止のため、ルータごとに1ずつ減少する。値が0になるとパケットは破棄される。
■ 問題4
次のうち、ルータがパケットを転送する際に必要な処理ではないものはどれか。
A. ルーティングテーブルの参照
B. TTLのデクリメント
C. ARPによるMACアドレス解決
D. HTTPヘッダの解析
【正解】D
【解説】ルータはOSI参照モデルの第3層(ネットワーク層)で動作しており、アプリケーション層のHTTPヘッダは解析しない。
■ 問題5
ルータがルーティングテーブルに該当する宛先がない場合の動作として正しいものはどれか。
A. 最も近いMACアドレスにブロードキャストする
B. デフォルトルートを使用して転送する
C. すべてのポートへフラッディングする
D. ICMPエコー要求を送信する
【正解】B
【解説】ルーティングテーブルに該当エントリがない場合、ルータは設定されていればデフォルトルート(0.0.0.0/0)を使用する。
■ 問題6
IPパケットの転送中、次のどの情報がルータによって書き換えられるか。
A. 宛先IPアドレス
B. 送信元IPアドレス
C. TTL値
D. ポート番号
【正解】C
【解説】IPパケットを転送する際、ルータはTTL(生存時間)フィールドの値を1つ減少させる。
■ 問題7
ルータがIPパケットを転送する際、次に参照する層はどれか。
A. 物理層
B. データリンク層
C. ネットワーク層
D. トランスポート層
【正解】C
【解説】ルータはネットワーク層(Layer 3)で動作し、主にIPアドレスに基づいて処理を行う。
■ 問題8
パケット転送の際にMACアドレスが解決されていない場合、ルータが使用するプロトコルはどれか。
A. DNS
B. DHCP
C. ARP
D. ICMP
【正解】C
【解説】IPアドレスに対応するMACアドレスを解決するために、ARP(Address Resolution Protocol)が使用される。
■ 問題9
ルータが行うIPパケット転送の例として誤っているものはどれか。
A. 異なるセグメント間のパケット転送
B. TTLが0のパケットを破棄してICMPを返す
C. トランスポート層でポート番号を変換して転送
D. ルーティングテーブルに基づいて出力インタフェースを決定する
【正解】C
【解説】ポート番号を変換するのはNATやNAPTの機能であり、ルータ単体の基本機能ではない。
■ 問題10
IPパケットの転送機能を持つルータにおいて、適切な構成とはどれか。
A. すべてのインタフェースに同一サブネットのIPを設定する
B. IPパケットを常にすべてのインタフェースに送信する
C. 各インタフェースに異なるネットワークのIPを設定する
D. 転送処理の際は常にブロードキャストする
【正解】C
【解説】ルータは異なるネットワーク間の通信を中継するため、インタフェースごとに異なるネットワークのIPアドレスを設定する。
ご希望があれば、次は「IPパケット転送時のICMPメッセージの発生条件」や「静的ルーティングと動的ルーティングの違い」など、より深いテーマで展開可能です。ご指定ください。
コメント
コメントを投稿