ルータの機能の内、IPパケットの選別に関するネットワークスペシャリスト試験
以下に「ルータの機能のうち、IPパケットの選別(フィルタリング)」をテーマとしたネットワークスペシャリスト試験形式の問題を10問一括で作成します。
構成は以下の形式に従います:
- 選択式問題(4択)
- 【正解】
- 【解説】
- 【穴埋め問題】
- 【誤文訂正問題】
■ 問題1
ルータがIPパケットの内容に応じて通過の可否を判断する機能はどれか。
A. ブリッジング
B. ルーティング
C. フィルタリング
D. スイッチング
【正解】C
【解説】ルータにはアクセス制御リスト(ACL)などの機能を用いて、IPパケットをフィルタリング(選別)する機能がある。
【穴埋め】ルータは ________ を利用して特定のIPパケットを通過させるか破棄するかを決定できる。
→ アクセス制御リスト(ACL)
【誤文訂正】ルータは常にすべてのIPパケットを転送する。
→ フィルタリングにより特定の条件に基づいて転送を制限することができる。
■ 問題2
ルータでIPパケットを選別するために使用されるACLの主な評価項目はどれか。
A. MACアドレスとポート番号
B. IPアドレスとプロトコル番号
C. DNS名とTTL値
D. パケットサイズと圧縮方式
【正解】B
【解説】ACLでは送信元IPアドレス、宛先IPアドレス、プロトコル番号、ポート番号などを評価する。
■ 問題3
ルータのIPパケット選別機能において、ACLの評価順序はどのようになるか。
A. 最後から先頭に向かって評価される
B. 行数の偶数だけを評価する
C. 上から順番に条件を評価し、最初に一致した条件が適用される
D. 全条件を評価し最も制限が緩いものが適用される
【正解】C
【解説】ACLは上から順に条件が評価され、最初に一致したエントリが適用される。
■ 問題4
次のうち、ルータによるIPパケットの選別機能に含まれないものはどれか。
A. パケットの送信元IPアドレスに基づく拒否
B. パケットの宛先ポート番号に基づく許可
C. パケットのTTL値に基づく送信元の識別
D. ICMPパケットの遮断
【正解】C
【解説】TTLはパケットの寿命を示すものであり、選別の条件には通常使用されない。
■ 問題5
ルータで設定されたACLにより、宛先が特定サブネットのパケットのみを通過させる設定を何と呼ぶか。
A. ループバック
B. サブネットフィルタリング
C. ネットワークアドレス変換
D. サービスポリシー
【正解】B
【解説】ACLでは特定のサブネットやIP範囲に対するフィルタリング(アクセス制御)が可能。
■ 問題6
ルータにおいて、特定のIPパケットのみを通過させ、他を破棄するように設定する目的はどれか。
A. パケットを圧縮するため
B. 通信の品質を保証するため
C. セキュリティを高めるため
D. MACアドレスの解決を高速化するため
【正解】C
【解説】不正アクセスや不要な通信を防ぐため、パケット選別によってネットワークのセキュリティが向上する。
■ 問題7
ACLにおいて、「deny 192.168.1.0 0.0.0.255」のエントリの意味として正しいものはどれか。
A. 192.168.1.0/24の全トラフィックを許可する
B. 192.168.1.0/24の全トラフィックを拒否する
C. 192.168.1.0の1台のホストのみ拒否する
D. 任意のIPアドレスを拒否する
【正解】B
【解説】「deny」は拒否ルールであり、ワイルドカードマスク 0.0.0.255 により /24 の全ホストが対象となる。
■ 問題8
ルータによるフィルタリングで、HTTPパケットのみ通過させるにはどのポート番号に注目すべきか。
A. 25
B. 53
C. 80
D. 110
【正解】C
【解説】HTTP通信は通常、TCPポート80を使用するため、ACLでこのポート番号を許可すればHTTPのみ通過させられる。
■ 問題9
アクセス制御リストにおいて、すべてのIPパケットを拒否するエントリの記述はどれか。
A. permit ip any any
B. deny ip 0.0.0.0 255.255.255.255
C. deny ip any any
D. reject all
【正解】C
【解説】deny ip any any
はすべての送信元・宛先に対してIPパケットを拒否するルール。
■ 問題10
ACLを利用してルータでパケットの選別を行う場合の注意点として正しいものはどれか。
A. ACLの位置は関係ない
B. ACLの順序はランダムで良い
C. 最終行に暗黙の「deny all」がある
D. ACLはルータではなくスイッチに設定する
【正解】C
【解説】ACLの最後には暗黙の「deny all」が存在し、明示的に許可されない通信はすべて拒否される。
ご希望があれば「拡張ACLと標準ACLの違い」や「インタフェースごとのACL適用順序」「ACLの実装コマンド例題」など、より深い応用問題も作成できます。ご希望があればお知らせください。
コメント
コメントを投稿