RSTフラグに関するネットワークスペシャリスト試験

 

以下に、RSTフラグをテーマとしたネットワークスペシャリスト試験形式の問題を10問作成いたします。形式はご指定の通り「選択式+正解+解説+穴埋め+誤文訂正」です。


■ 問題1

RSTフラグが設定されたTCPセグメントの役割として正しいものはどれか。
A. 通信の開始を要求する
B. 通信の終了を丁寧に行う
C. 異常終了や拒否の通知を行う
D. パケットを暗号化するための要求を行う

【正解】C
【解説】RST(Reset)フラグは、異常な状態や不正な接続要求に対して接続を即座に切断するために使用される。

【穴埋め】RSTフラグは、TCP接続の ________ を即座に通知するために使用される。
→ 異常終了

【誤文訂正】RSTフラグはTCP接続を丁寧に終了させるために使用される。
→ 正しくは TCP接続を即座に切断するために使用される。


■ 問題2

TCP通信中にRSTフラグが設定されたパケットを受信したときの動作として正しいものはどれか。
A. 通信を再送する
B. 通信を続行する
C. 通信を即座に終了する
D. 通信内容を暗号化する

【正解】C
【解説】RSTフラグが受信されると、接続は直ちに切断され、それ以上のデータ送受信は行われない。

【穴埋め】RSTフラグは、通信の ________ を即時に実行する信号である。
→ 切断

【誤文訂正】RSTフラグは通信を暗号化するために使われる。
→ 正しくは 通信を即座に切断するために使われる。


■ 問題3

RSTフラグが使用される典型的な場面はどれか。
A. サーバがクライアントの接続要求を受け入れるとき
B. クライアントが通信終了の合意を求めるとき
C. クライアントが予期しないポートに接続したとき
D. ファイル転送が完了したとき

【正解】C
【解説】RSTは、存在しないポートへの接続要求など、異常な接続に対して返されることが多い。

【穴埋め】存在しないポートにアクセスがあった場合、サーバは ________ フラグを返すことがある。
→ RST

【誤文訂正】RSTフラグは接続が正常に確立されたときに送られる。
→ 正しくは 異常な接続要求に対して送られる。


■ 問題4

RSTフラグに関して正しい説明はどれか。
A. 相手のACKフラグと連動して使用する
B. TCP通信の途中で予期しないデータを受け取ったときに使用されることがある
C. 接続の3ウェイハンドシェイク中に必ず使われる
D. 接続終了の正常手順で必ず送られる

【正解】B
【解説】RSTフラグは、予期しないセグメントや無効な状態の通信を検出したときに送信されることがある。

【穴埋め】RSTフラグは、予期しない ________ を受け取った場合に送信されることがある。
→ セグメント

【誤文訂正】RSTフラグは3ウェイハンドシェイクで必ず使われる。
→ 正しくは RSTフラグは異常時の接続終了に使われる。


■ 問題5

RSTフラグとTCPの正常な通信終了の違いとして正しいものはどれか。
A. 両方とも段階的に通信を終了させる
B. RSTは通信を優先的に暗号化する
C. RSTは即時に接続を終了するが、正常終了は段階的に行う
D. 正常終了では接続を切断できない

【正解】C
【解説】正常な終了はFIN→ACKの手順を経るが、RSTは即時に一方的に接続を断つ。

【穴埋め】RSTによる終了は一方的かつ ________ に行われる。
→ 即時

【誤文訂正】RSTとFINの違いはない。
→ 正しくは RSTは即時終了、FINは合意による段階的終了である。


■ 問題6

以下のうちRSTフラグが不適切に使われる例はどれか。
A. ポートスキャンの遮断
B. スプーフィング攻撃の対処
C. 通常の接続の終了処理
D. 存在しないサービスへのアクセスの応答

【正解】C
【解説】通常の終了にはFINを用いる。RSTは異常時や拒否応答に使用される。

【穴埋め】RSTフラグは通常の終了処理ではなく、 ________ 時に使われる。
→ 異常終了

【誤文訂正】RSTフラグはTCP通信の正常な切断時に使用される。
→ 正しくは 異常な状況での即時切断に使用される。


■ 問題7

RSTフラグを含むパケットを送信するのはどのような意図か。
A. 通信を継続して欲しい
B. 通信の内容を再送して欲しい
C. 通信を打ち切りたい
D. 通信内容の確認応答を要求したい

【正解】C
【解説】RSTフラグは「これ以上の通信を望まない」ことを明示する信号。

【穴埋め】RSTフラグは、相手の通信を ________ ことを意図して送信される。
→ 打ち切る

【誤文訂正】RSTフラグは通信の再開を要求する。
→ 正しくは 通信の即時切断を要求する。


■ 問題8

RSTフラグを利用した攻撃手法として知られているのはどれか。
A. SYN Flood
B. RST Injection
C. ACK Reflection
D. IP Spoofing

【正解】B
【解説】RST Injectionは正規のTCP接続に偽のRSTを挿入して強制的に切断させる攻撃である。

【穴埋め】RST ________ は、TCP接続を外部から不正に切断する攻撃である。
→ Injection

【誤文訂正】RST Injectionは通信を確立させる攻撃である。
→ 正しくは 通信を不正に切断させる攻撃である。


■ 問題9

RSTフラグが使われた後のTCP接続状態はどれか。
A. Established(確立)
B. Close Wait
C. Reset(リセット)
D. Time Wait

【正解】C
【解説】RSTフラグの受信後、TCPは接続状態を即座にリセットし、接続は終了となる。

【穴埋め】RSTフラグの受信後、TCPは接続を ________ 状態とする。
→ リセット(Reset)

【誤文訂正】RSTフラグの受信後、接続はClose Waitに移行する。
→ 正しくは 接続は即座にリセットされる。


■ 問題10

RSTフラグが立っているパケットは通常、どのようなTCPフラグと同時に使用されるか。
A. ACK
B. SYN
C. FIN
D. 併用されない

【正解】D
【解説】RSTは通常、SYNやFINなどと同時には使用されない。単独で意味を持つフラグである。

【穴埋め】RSTフラグは、SYNやFINなどのフラグと ________ に使用されることは少ない。
→ 同時

【誤文訂正】RSTフラグは必ずSYNとセットで送られる。
→ 正しくは RSTフラグは通常、単独で送られる。


この形式で他のTCPフラグ(ACK, FIN, SYN, URG など)やUDPのエラー処理、ICMPとの関係なども出題可能です。次にご希望のテーマがあればお知らせください。

コメント

このブログの人気の投稿

Pydroid用ピアノアプリ+ラフマニノフピアノ協奏曲第2番1楽章デモ音源付き

訴えの変更(追加的変更)申立

最高裁での上告理由書受理・却下の判断基準について