TCPセグメントフォーマットのECEフラグの役割に関するネットワークスペシャリスト試験

 

以下は「TCPセグメントフォーマットのECEフラグの役割」をテーマとした、ネットワークスペシャリスト試験準拠の形式による問題10問です。


■ 問題1

TCPのECEフラグの主な役割はどれか。
A. フロー制御の要求
B. 通信切断の要求
C. ネットワーク輻輳の通知受信を示す
D. データ圧縮の有効化
【正解】C
【解説】ECE(ECN Echo)フラグは、送信側がECNによる輻輳通知を受け取ったことを示すために使用される。


■ 問題2

ECEフラグが1にセットされたTCPセグメントを受信した場合の意味として正しいものはどれか。
A. 通信相手がフロー制御に失敗した
B. 通信相手が輻輳を検知した
C. 通信相手がTCP再送を要求している
D. 通信相手が暗号通信を要求している
【正解】B
【解説】ECEフラグは、送信者がIPヘッダのCEビットによる輻輳通知を受け取ったことを示す。


■ 問題3

ECEフラグと対になるTCPフラグはどれか。
A. URG
B. PSH
C. FIN
D. CWR
【正解】D
【解説】ECEとCWRはECNによる輻輳制御機構のペアフラグで、ECEは通知の受信、CWRは対応完了の通知を表す。


■ 問題4

ECEフラグがセットされる契機として正しいものはどれか。
A. SYNパケット受信時
B. CWRフラグを受信したとき
C. IPヘッダのCEビットが1のパケットを受信したとき
D. ポート番号が変更されたとき
【正解】C
【解説】IPレベルのECN機能でCEビットが1に設定されたパケットを受け取った際、TCPはECEフラグをセットして応答する。


■ 問題5

ECEフラグはどのRFCで定義されたか。
A. RFC 791
B. RFC 1122
C. RFC 3168
D. RFC 793
【正解】C
【解説】ECEおよびCWRフラグは、RFC 3168 で定義された ECN(Explicit Congestion Notification)により導入された。


■ 問題6

ECEフラグが機能するために必要な前提はどれか。
A. TCPウィンドウスケーリングが有効であること
B. ECNがエンドツーエンドで有効であること
C. UDP通信が同時に行われていること
D. NATトラバーサルが有効であること
【正解】B
【解説】ECEフラグはECN対応時のみ使用され、IP層・TCP層の双方でECNが有効である必要がある。


■ 問題7

ECEフラグが1に設定されるTCPセグメントを送信する目的として正しいものはどれか。
A. 輻輳通知を受け取ったことを相手に知らせるため
B. 通信セッションの切断を通知するため
C. TCP接続を確立するため
D. ポート番号の変更を知らせるため
【正解】A
【解説】ECEフラグは「自分が輻輳通知(CEビット)を受け取った」と通信相手に知らせる役割を持つ。


■ 問題8

SYNパケットとECEフラグの関係で正しいものはどれか。
A. SYNパケットではECEは常に0でなければならない
B. SYNパケットにはECEフラグは無関係
C. SYNパケットのECE=1はECN使用の意思表示となる
D. SYNパケットのECE=1は通信の終了を意味する
【正解】C
【解説】SYNパケットにおいてECE=1、CWR=1を同時に設定することで、ECN対応を相手に通知する。


■ 問題9

TCP通信中にECEフラグが立った状態のパケットを受け取った受信者が行うべき動作として正しいものはどれか。
A. 通信を中断する
B. CWRフラグをセットしたACKを送る
C. ウィンドウサイズを拡大する
D. 新しいSYNを送信する
【正解】B
【解説】ECEが1で送られてきた場合、輻輳通知を受け取った送信者は、CWR=1を立てたACKを返して対処完了を知らせる。


■ 問題10

以下のうち、ECEフラグの説明として誤っているものはどれか。
A. ECEはECN Echoの略である
B. ECEはECNによる輻輳通知に応答するためのフラグである
C. ECEは通信の確立時にACKの代わりに用いられる
D. ECEはTCPヘッダのフラグビットの一部である
【正解】C
【解説】ECEはACKの代替ではなく、ECN通知に対して使うTCP制御フラグである。


必要であれば、以下の出題形式にも対応可能です:

  • 穴埋め問題形式
  • 誤文訂正形式
  • PDF/CSV出力形式

ご希望があればお知らせください。

コメント

このブログの人気の投稿

Pydroid用ピアノアプリ+ラフマニノフピアノ協奏曲第2番1楽章デモ音源付き

訴えの変更(追加的変更)申立

最高裁での上告理由書受理・却下の判断基準について