プロキシARPに関するネットワークスペシャリスト試験
以下に「プロキシARP」をテーマとしたネットワークスペシャリスト試験形式の問題を10問一括で作成します。
各問題には【正解】【解説】【穴埋め】【誤文訂正】を付けています。
■ 問題1
プロキシARPの主な目的はどれか。
A. ARPテーブルを暗号化するため
B. ARPリクエストをルータに直接転送するため
C. 異なるネットワーク間のARP通信を中継するため
D. ブロードキャストを制限するため
【正解】C
【解説】プロキシARPは、あるネットワークのホストからのARPリクエストに対し、ルータが別のネットワークのホストの代理で応答することで通信を可能にする仕組み。
【穴埋め】プロキシARPは、異なるネットワーク間の通信を ________ の応答によって成立させる技術である。
→ ルータ
【誤文訂正】プロキシARPは、同一ネットワーク内でのみ使用される。
→ 別セグメント間のARPを橋渡しするために使用される。
■ 問題2
プロキシARPが有効に働く典型的なケースはどれか。
A. 全ホストに静的ルーティングが設定されている場合
B. すべてのホストが同じセグメントにある場合
C. ルーティングテーブルの設定を簡略化したい場合
D. IGMPによるマルチキャストが必要な場合
【正解】C
【解説】プロキシARPは、ホストがデフォルトゲートウェイを知らない場合でも、ルータが代理応答することで通信を可能にする。
【穴埋め】プロキシARPは、ホストの ________ を省略するために用いられることがある。
→ ルーティング設定
【誤文訂正】プロキシARPは、マルチキャスト通信を効率化するために使われる。
→ マルチキャストとは無関係。
■ 問題3
プロキシARPを使うと、ホストのARPテーブルにはどのような情報が登録されるか。
A. 直接接続されているホストのMACアドレス
B. 目的ホストのIPアドレスに対応するルータのMACアドレス
C. ルータのIPアドレスに対応するゲートウェイのMACアドレス
D. ブロードキャストアドレスとIPアドレスのペア
【正解】B
【解説】プロキシARPでは、ホストのARPテーブルに目的IPとそれに応答したルータのMACアドレスの対応が記録される。
【穴埋め】プロキシARPでは、ARPテーブルに目的IPと ________ のMACアドレスが登録される。
→ ルータ
【誤文訂正】プロキシARPでは、ARPテーブルに目的IPと目的ホストのMACアドレスが登録される。
→ 応答したルータのMACアドレスが登録される。
■ 問題4
プロキシARPの動作においてルータが行うのはどれか。
A. ARPリクエストを破棄する
B. 宛先IPアドレスを変更する
C. 対象ホストの代わりにARP応答する
D. MACアドレスをブロードキャストする
【正解】C
【解説】ルータは、他のネットワークに存在するホストの代理としてARP応答を返す。
【穴埋め】プロキシARPでは、ルータが他ホストの ________ としてARPに応答する。
→ 代理
【誤文訂正】プロキシARPでは、ルータはARPリクエストを無視する。
→ 応答する。
■ 問題5
プロキシARPが不要となる代表的な技術はどれか。
A. NAT
B. DHCP
C. VLAN
D. スタティックルーティング
【正解】D
【解説】ホストに正しいルーティング情報が設定されていれば、プロキシARPを用いる必要がなくなる。
【穴埋め】スタティックルーティングが設定されていれば ________ は不要である。
→ プロキシARP
【誤文訂正】プロキシARPは、スタティックルーティングと併用が必須である。
→ 併用する必要はない。ルーティングで代替可能。
■ 問題6
プロキシARPにより発生しやすい問題はどれか。
A. フラグメントエラー
B. ARPスプーフィング
C. ARPテーブルの肥大化
D. MTUサイズの誤設定
【正解】C
【解説】プロキシARPでは、異なるネットワークのアドレスが頻繁に登録されることでARPテーブルが膨れ上がる可能性がある。
【穴埋め】プロキシARPを多用すると、ARP ________ が肥大化する可能性がある。
→ テーブル
【誤文訂正】プロキシARPは、ARPテーブルの肥大化を防ぐ仕組みである。
→ 逆に肥大化の一因となる。
■ 問題7
プロキシARPはどのOSI参照モデル層で機能するか。
A. ネットワーク層
B. トランスポート層
C. データリンク層
D. プレゼンテーション層
【正解】A
【解説】プロキシARPはIPとMACアドレスの関係を管理し、ネットワーク層に属する。
【穴埋め】プロキシARPは、OSI参照モデルの ________ 層に属する技術である。
→ ネットワーク
【誤文訂正】プロキシARPは、データリンク層の機能である。
→ MACアドレスは扱うが、機能はネットワーク層。
■ 問題8
プロキシARPにおいて通信が成功する前提条件はどれか。
A. 両端のホストにゲートウェイが正しく設定されている
B. ルータがプロキシARPを有効にしている
C. MACアドレスがグローバルユニキャストである
D. ルータにNATが設定されている
【正解】B
【解説】ルータ側でプロキシARPを有効にしていなければ、ARPリクエストに応答できず通信は成立しない。
【穴埋め】プロキシARPの動作には、ルータが ________ 状態である必要がある。
→ 有効
【誤文訂正】プロキシARPはルータの設定に関係なく動作する。
→ 無効設定では応答しない。
■ 問題9
プロキシARPを利用する環境で、クライアントがゲートウェイの存在を知らなくても通信できる理由はどれか。
A. ルータが自動的にパケットをブロードキャストする
B. クライアントにDHCPで情報が伝達される
C. ルータがARPに代理応答することでルーティングが隠蔽される
D. ARPは必ずブロードキャストだから
【正解】C
【解説】ルータがプロキシARPで応答することで、クライアントは別ネットワークであることを意識せず通信できる。
【穴埋め】プロキシARPでは、ルータが応答することで ________ の存在を隠すことができる。
→ ルーティング
【誤文訂正】プロキシARPでは、クライアントが必ずルータのIPを知っている必要がある。
→ なくても通信可能。
■ 問題10
プロキシARPの設定が必要な代表的なネットワーク構成はどれか。
A. PPPoE
B. スプリットトンネル構成
C. VLAN未対応の単一セグメントでルーティングが必要な場合
D. VPNバックボーン構成
【正解】C
【解説】同一セグメントに見えるが、実際には異なるネットワークとして扱う必要がある構成でプロキシARPが利用される。
【穴埋め】プロキシARPは、物理的には同一セグメントにあっても ________ が必要な場合に用いられる。
→ ルーティング
【誤文訂正】プロキシARPは、VPNやPPPoE専用の技術である。
→ これらとは直接関係ない。
ご希望に応じて、「グラフィカルな構成例を使ったプロキシARPの動作説明」「プロキシARPとNATの違い」「セキュリティ上の注意点」なども問題化できますので、お申し付けください。
コメント
コメントを投稿