ネットワークアドレスに関するネットワークスペシャリスト試験

 

以下は「ネットワークアドレス」をテーマにしたネットワークスペシャリスト試験対策の出題形式に基づく10問セットです(従来の形式を厳守)。


■ 問題1

IPv4のネットワークアドレスの説明として正しいものはどれか。

A. ホスト部がすべて1のアドレス
B. ホスト部がすべて0のアドレス
C. サブネットマスクとすべてANDを取った結果が0になるアドレス
D. ブロードキャストアドレスと同じ値を持つ

【正解】B
【解説】ネットワークアドレスは、ホスト部がすべて0のアドレスであり、そのネットワーク全体を示す。

【穴埋め】IPv4アドレスにおけるネットワークアドレスは、ホスト部が________のアドレスである。
→ すべて0

【誤文訂正】ネットワークアドレスはホスト部がすべて1のアドレスである。
→ それはブロードキャストアドレスであり、ネットワークアドレスはホスト部がすべて0のアドレスである。


■ 問題2

192.168.10.0/24 のネットワークにおいて、ネットワークアドレスはどれか。

A. 192.168.10.255
B. 192.168.10.0
C. 192.168.10.1
D. 192.168.0.0

【正解】B
【解説】CIDR表記で /24 はホスト部が8ビット、すなわち最後の1オクテットがホスト部であるため、すべて0にした 192.168.10.0 がネットワークアドレスとなる。

【穴埋め】CIDRで /24 と表されるネットワークのネットワークアドレスは、________になる。
→ ホスト部が0のアドレス(例:192.168.10.0)

【誤文訂正】192.168.10.255 はネットワークアドレスである。
→ それはブロードキャストアドレスであり、ネットワークアドレスではない。


■ 問題3

ネットワークアドレスの決定に使用されるのはどれか。

A. サブネットマスク
B. MACアドレス
C. ゲートウェイアドレス
D. DHCPアドレス

【正解】A
【解説】ネットワークアドレスはIPアドレスとサブネットマスクのAND演算で導き出される。

【穴埋め】ネットワークアドレスは、IPアドレスと________のAND演算で求められる。
→ サブネットマスク

【誤文訂正】ネットワークアドレスはMACアドレスから自動生成される。
→ ネットワークアドレスはIPアドレスとサブネットマスクから導かれる。


■ 問題4

IPアドレス 10.0.5.1 に対し、サブネットマスク 255.255.0.0 の場合のネットワークアドレスはどれか。

A. 10.0.0.0
B. 10.0.5.0
C. 10.5.0.0
D. 10.0.255.0

【正解】A
【解説】/16(255.255.0.0)では上位2オクテットがネットワーク部、下位2オクテットがホスト部であるため、ネットワークアドレスは 10.0.0.0。

【穴埋め】IPアドレス10.0.5.1/16のネットワークアドレスは________である。
→ 10.0.0.0

【誤文訂正】IPアドレス10.0.5.1/16のネットワークアドレスは10.0.5.0である。
→ /16 では第3・第4オクテットはホスト部なので、ネットワークアドレスは10.0.0.0。


■ 問題5

ネットワークアドレスの用途として正しいものはどれか。

A. 個々の端末の識別
B. ネットワーク自体の識別
C. ブロードキャストの宛先指定
D. 物理アドレスの代替

【正解】B
【解説】ネットワークアドレスはネットワーク全体を識別するためのアドレスである。

【穴埋め】ネットワークアドレスは、________全体を識別するために用いられる。
→ ネットワーク

【誤文訂正】ネットワークアドレスは端末ごとに割り当てられるアドレスである。
→ 端末に割り当てられるのはホストアドレスであり、ネットワークアドレスはネットワーク全体に対応する。


■ 問題6

CIDR表記における「/24」の意味は何か。

A. IPアドレスが24ビットで構成されている
B. サブネットマスクのビット長が24ビット
C. IPアドレスの最後の8ビットがネットワーク部
D. ブロードキャストアドレスが24通りあること

【正解】B
【解説】「/24」はサブネットマスクのネットワーク部が24ビットであることを意味する。

【穴埋め】CIDRの「/24」は、サブネットマスクのネットワーク部が________ビットであることを示す。
→ 24

【誤文訂正】「/24」はIPアドレスの長さが24ビットという意味である。
→ IPアドレスは常に32ビットで、「/24」はネットワーク部のビット数を示す。


■ 問題7

IPv6アドレスにおけるネットワークプレフィックスは通常どれくらいの長さか。

A. /16
B. /32
C. /48
D. /64

【正解】D
【解説】IPv6では、ネットワークプレフィックスが/64であることが推奨されており、ホスト部も64ビットになる。

【穴埋め】IPv6ではネットワーク部とホスト部がそれぞれ________ビットずつに分けられることが多い。
→ 64

【誤文訂正】IPv6ではネットワークプレフィックスが通常 /32 である。
→ 一般的には /64 が推奨されている。


■ 問題8

ネットワークアドレスと混同しやすいが別物であるものはどれか。

A. デフォルトゲートウェイ
B. サブネットマスク
C. ブロードキャストアドレス
D. ループバックアドレス

【正解】C
【解説】ネットワークアドレスとブロードキャストアドレスは似ているが、前者はホスト部が0、後者は1。

【穴埋め】ネットワークアドレスはホスト部がすべて0、________はすべて1。
→ ブロードキャストアドレス

【誤文訂正】ネットワークアドレスとブロードキャストアドレスは同一である。
→ 両者は異なる用途のアドレスである。


■ 問題9

IPアドレス192.168.2.130/26のネットワークアドレスはどれか。

A. 192.168.2.0
B. 192.168.2.64
C. 192.168.2.128
D. 192.168.2.192

【正解】C
【解説】/26は64アドレス単位での区切り。192.168.2.130は128~191の範囲なのでネットワークアドレスは192.168.2.128。

【穴埋め】IPアドレス192.168.2.130/26のネットワークアドレスは________である。
→ 192.168.2.128

【誤文訂正】192.168.2.130/26のネットワークアドレスは192.168.2.0である。
→ /26は64単位で切れるため、130は128のネットワークに属する。


■ 問題10

次の説明のうちネットワークアドレスに関する誤りはどれか。

A. ネットワークアドレスはルータでの経路選択に使用される
B. IPアドレスからネットワークアドレスは計算できる
C. ネットワークアドレスは個別端末への直接送信に使われる
D. サブネット化によりネットワークアドレスの数を増やせる

【正解】C
【解説】ネットワークアドレスは端末個別の送信には使われず、ルーティングや経路集約に使われる。

【穴埋め】ネットワークアドレスは、________ではなくネットワーク全体を示す。
→ 個別端末

【誤文訂正】ネットワークアドレスは個別端末の通信宛先として使われる。
→ 通信宛先はホストアドレスを用いる。


必要であれば「ブロードキャストアドレス」「ホストアドレス」「CIDR設計」「VLSM」などの関連テーマも続けて出題できます。ご希望があればお知らせください。

コメント

このブログの人気の投稿

Pydroid用ピアノアプリ+ラフマニノフピアノ協奏曲第2番1楽章デモ音源付き

訴えの変更(追加的変更)申立

最高裁での上告理由書受理・却下の判断基準について