クラスDに関するネットワークスペシャリスト試験問題

 

以下は「クラスDに関するネットワークスペシャリスト試験問題」の形式に沿った10問セットです。
形式:

  • 【選択式問題】
  • 【正解】
  • 【解説】
  • 【穴埋め】
  • 【誤文訂正】

■ 問題1

IPv4のクラスDアドレスは何の用途に予約されているか。

A. ブロードキャスト通信
B. ユニキャスト通信
C. マルチキャスト通信
D. ループバック通信

【正解】C
【解説】クラスDアドレスはマルチキャスト通信に使われる。一般的なユニキャスト通信には使われない。

【穴埋め】クラスDのIPアドレスは________通信に用いられる。
→ マルチキャスト

【誤文訂正】クラスDアドレスはユニキャスト通信に使われる。
→ マルチキャスト通信に使われる。


■ 問題2

クラスDアドレスの先頭ビットパターンはどれか。

A. 0
B. 10
C. 110
D. 1110

【正解】D
【解説】クラスDはIPv4アドレスのうち、先頭ビットが 1110 のもの。

【穴埋め】クラスDアドレスは先頭ビットが________で始まる。
→ 1110

【誤文訂正】クラスDの先頭ビットは110である。
→ クラスDの先頭ビットは1110である。


■ 問題3

クラスDアドレスのIPアドレス範囲はどれか。

A. 0.0.0.0 ~ 127.255.255.255
B. 128.0.0.0 ~ 191.255.255.255
C. 192.0.0.0 ~ 223.255.255.255
D. 224.0.0.0 ~ 239.255.255.255

【正解】D
【解説】クラスDは224.0.0.0~239.255.255.255の範囲であり、マルチキャストに使われる。

【穴埋め】クラスDアドレスの範囲は________ ~ ________である。
→ 224.0.0.0、239.255.255.255

【誤文訂正】クラスDアドレスの範囲は192.0.0.0 ~ 223.255.255.255である。
→ それはクラスCの範囲である。


■ 問題4

次のうちクラスDに該当するIPアドレスはどれか。

A. 127.0.0.1
B. 192.168.1.1
C. 224.0.0.1
D. 240.0.0.1

【正解】C
【解説】224.0.0.1 はマルチキャスト用アドレスでクラスDに属する。

【穴埋め】224.0.0.1 はクラス________に属するアドレスである。
→ D

【誤文訂正】240.0.0.1 はクラスDに属する。
→ それはクラスEに属するアドレスである。


■ 問題5

クラスDアドレスを使用するプロトコルの例として適切なものはどれか。

A. SMTP
B. OSPF
C. IGMP
D. NTP

【正解】C
【解説】IGMPはマルチキャストグループの管理に使われるプロトコルであり、クラスDアドレスと関連が深い。

【穴埋め】クラスDアドレスは________のようなプロトコルで利用される。
→ IGMP

【誤文訂正】SMTPはクラスDアドレスを用いる。
→ SMTPはユニキャスト通信であり、クラスDは使用しない。


■ 問題6

マルチキャストで使用されるアドレス 224.0.0.1 の意味はどれか。

A. すべてのホスト
B. すべてのルータ
C. 指定されたホスト
D. 全プロトコルの無制限配信

【正解】A
【解説】224.0.0.1 は同一リンク上のすべてのホストに送るマルチキャストアドレス。

【穴埋め】224.0.0.1 は________上のすべてのホストを指す。
→ 同一リンク

【誤文訂正】224.0.0.1 はすべてのルータを指す。
→ すべてのホストを指す。


■ 問題7

クラスDアドレスはどのようなアドレス割当をされるか。

A. 固定で管理者に割り当てられる
B. DHCPで動的に割り当てられる
C. 一部はIANAによって予約され、管理された用途に割り当てられる
D. IPv6のみで利用される

【正解】C
【解説】クラスDアドレスはIANAが用途別に予約・割当を管理しており、任意利用はできない。

【穴埋め】クラスDアドレスは________によって管理されている。
→ IANA

【誤文訂正】クラスDアドレスはDHCPで割り当てられる。
→ DHCPはユニキャスト用であり、マルチキャストアドレスは静的・予約管理される。


■ 問題8

次の説明のうち、クラスDアドレスに関するものとして正しいのはどれか。

A. ブロードキャストと同様にルータを越えて伝搬する
B. マルチキャストグループに参加していないホストにも必ず届く
C. 送信者が宛先全体を知る必要がある
D. ルータの設定次第で中継される

【正解】D
【解説】マルチキャストはルータ設定(PIMなど)次第で中継可能だが、デフォルトでは中継されない。

【穴埋め】マルチキャスト通信は________の設定によって中継可能である。
→ ルータ

【誤文訂正】マルチキャストは必ずすべてのネットワークに届く。
→ ルータ設定により中継が制限される。


■ 問題9

IPv6では、クラスDに該当するアドレス体系はどのように扱われているか。

A. IPv6ではクラスDは廃止された
B. IPv6にはマルチキャストは存在しない
C. IPv6でもマルチキャスト用アドレスが定義されている
D. IPv6ではブロードキャストに統合された

【正解】C
【解説】IPv6ではマルチキャスト通信がブロードキャストの代替手段として採用されており、専用のマルチキャストアドレス(FF00::/8)が存在する。

【穴埋め】IPv6では________というアドレス範囲がマルチキャストに使用される。
→ FF00::/8

【誤文訂正】IPv6ではマルチキャストアドレスは存在しない。
→ FF00::/8 がマルチキャストアドレスである。


■ 問題10

クラスDアドレスに関する適切な利用例はどれか。

A. クライアントとサーバの個別通信
B. 企業内PCのDHCP割当
C. オンラインストリーミングの配信先としての利用
D. WebサーバのグローバルIPアドレス割当

【正解】C
【解説】ストリーミング配信や同報配信などの用途で、マルチキャスト(クラスD)は有効である。

【穴埋め】マルチキャスト通信は________などの用途で用いられる。
→ ストリーミング配信

【誤文訂正】WebサーバにクラスDアドレスを割り当てて通信を行う。
→ クラスDはマルチキャスト用であり、サーバ通信には通常使わない。


必要であれば、クラスE・CIDRやサブネット・マルチキャスト詳細設定(IGMP, PIM)についても拡張可能です。お気軽にご依頼ください。

コメント

このブログの人気の投稿

Pydroid用ピアノアプリ+ラフマニノフピアノ協奏曲第2番1楽章デモ音源付き

訴えの変更(追加的変更)申立

最高裁での上告理由書受理・却下の判断基準について