ICMPエコー応答メッセージに関するネットワークスペシャリスト試験

 

以下に「ICMPエコー応答メッセージ」をテーマとしたネットワークスペシャリスト試験形式の問題を10問一括で作成します。形式は以下の通りです:

  • 【選択式問題】
  • 【正解】
  • 【解説】
  • 【穴埋め問題】
  • 【誤文訂正問題】

■ 問題1

ICMPエコー応答メッセージのタイプ番号はどれか。

A. 0
B. 3
C. 8
D. 11

【正解】A
【解説】ICMPのエコー応答メッセージは Type 0 で、エコー要求(Type 8)への応答として使用される。

【穴埋め】ICMPエコー応答メッセージのタイプ番号は ________ である。
→ 0

【誤文訂正】ICMPエコー応答メッセージのタイプ番号は8である。
→ 正しくは、0である。


■ 問題2

ICMPエコー応答メッセージは、どのICMPメッセージに対する応答か。

A. 宛先到達不能(Type 3)
B. 時間超過(Type 11)
C. エコー要求(Type 8)
D. ルータ広告(Type 9)

【正解】C
【解説】ICMPエコー応答(Type 0)は、ICMPエコー要求(Type 8)に対して返される。

【穴埋め】ICMPエコー応答は、ICMPの ________ メッセージに対する応答である。
→ エコー要求

【誤文訂正】ICMPエコー応答は時間超過メッセージに対する応答である。
→ 正しくは、エコー要求に対する応答である。


■ 問題3

ICMPエコー応答メッセージに含まれるフィールドとして正しいものはどれか。

A. ソースポート番号
B. TTL制限値
C. 識別子(ID)とシーケンス番号
D. HTTPヘッダ

【正解】C
【解説】エコー要求とエコー応答の識別と対応のため、IDとシーケンス番号が使用される。

【穴埋め】ICMPエコー応答メッセージには、IDと ________ 番号が含まれる。
→ シーケンス

【誤文訂正】ICMPエコー応答にはソースポート番号が含まれる。
→ 正しくは、ポート番号は含まれない。


■ 問題4

ICMPエコー応答を利用する一般的なコマンドはどれか。

A. traceroute
B. netstat
C. ping
D. nslookup

【正解】C
【解説】pingはエコー要求を送信し、エコー応答を受信して疎通確認を行う。

【穴埋め】ICMPエコー応答を利用するのは ________ コマンドである。
→ ping

【誤文訂正】ICMPエコー応答はtracerouteコマンドで利用される。
→ 正しくは、pingコマンドで利用される。


■ 問題5

ICMPエコー応答メッセージを受信することで確認できることはどれか。

A. 相手のIPアドレスの逆引き
B. 通信経路の経由ルータ数
C. 通信先への到達可能性
D. 宛先ホストのMACアドレス

【正解】C
【解説】ICMPエコー応答を受信することで、宛先との疎通が取れていることが分かる。

【穴埋め】ICMPエコー応答は、宛先ホストへの ________ を確認するために使われる。
→ 到達可能性

【誤文訂正】ICMPエコー応答を受信するとMACアドレスが取得できる。
→ 正しくは、MACアドレスではなく疎通状況が確認できる。


■ 問題6

ICMPエコー応答が得られない原因として最も不適切なものはどれか。

A. ファイアウォールがICMPを遮断している
B. ルータでICMP応答を無効化している
C. 宛先ホストがICMP応答を拒否している
D. SMTPサーバが応答していない

【正解】D
【解説】SMTPはメール用プロトコルであり、ICMPの疎通確認とは無関係。

【穴埋め】ICMPエコー応答が得られない原因の1つは、ICMPが ________ されていることである。
→ ブロック

【誤文訂正】ICMPエコー応答が得られないのはSMTPが無効だからである。
→ 正しくは、ICMPがブロックされている場合などである。


■ 問題7

ICMPエコー応答メッセージは、OSI参照モデルのどの層に属するか。

A. データリンク層
B. ネットワーク層
C. トランスポート層
D. アプリケーション層

【正解】B
【解説】ICMPはIPと同様にネットワーク層のプロトコルである。

【穴埋め】ICMPエコー応答メッセージは、OSI参照モデルの ________ 層に属する。
→ ネットワーク

【誤文訂正】ICMPエコー応答メッセージはアプリケーション層に属する。
→ 正しくは、ネットワーク層に属する。


■ 問題8

ICMPエコー応答メッセージのチェックサムの目的は何か。

A. 宛先ホストの確認
B. 応答時間の測定
C. メッセージの誤り検出
D. 応答ルートの制御

【正解】C
【解説】チェックサムはICMPヘッダとデータに誤りがないかを確認するために使われる。

【穴埋め】ICMPエコー応答のチェックサムは、メッセージの ________ を検出するために使われる。
→ 誤り

【誤文訂正】ICMPのチェックサムは応答時間の計測に使われる。
→ 正しくは、誤り検出のために使われる。


■ 問題9

ICMPエコー応答の受信結果として「Request timed out」が表示される主な理由はどれか。

A. 応答までのRTTが短すぎる
B. エコー要求が到達していない
C. エコー応答のIDが一致していない
D. pingコマンドが無効である

【正解】B
【解説】エコー要求が宛先に届かない、または応答が返らないと「Request timed out」が表示される。

【穴埋め】「Request timed out」は、ICMPエコー要求が ________ 場合に表示される。
→ 応答されなかった

【誤文訂正】Request timed out はRTTが短すぎると表示される。
→ 正しくは、応答が返らない場合に表示される。


■ 問題10

ICMPエコー応答メッセージに含まれるデータ部分に関して正しい記述はどれか。

A. データ部分は常に空である
B. 送信時と受信時の一致を確認できる
C. 暗号化された情報が含まれる
D. TCPシーケンス番号が記録される

【正解】B
【解説】エコー要求と応答のデータ部分は通常同一であり、通信の整合性確認に使われる。

【穴埋め】ICMPエコー応答のデータ部分は、送信時と ________ を比較して整合性を確認できる。
→ 一致しているか

【誤文訂正】ICMPエコー応答のデータは常に暗号化される。
→ 正しくは、暗号化されずにそのまま応答される。


必要に応じて、ICMP関連のセキュリティ対策、攻撃への悪用(Smurf攻撃など)に関する応用問題も作成できます。ご希望があればお知らせください。

コメント

このブログの人気の投稿

Pydroid用ピアノアプリ+ラフマニノフピアノ協奏曲第2番1楽章デモ音源付き

訴えの変更(追加的変更)申立

最高裁での上告理由書受理・却下の判断基準について