【A試験_ネットワーク】02.OSI基本参照モデルを理解する| 基本情報技術者試験
第7層までの語呂合わせ
「物で寝取(ら)せ、プア」になるwww
https://youtu.be/o2TqCYxj-YA?si=RCO0LIkH1Skm9s80
ご指定の動画は「基本情報技術者試験 A 試験」のネットワーク分野を対象とした講義シリーズの一部で、「OSI基本参照モデル(OSI参照モデル)を学習する」内容です 。
以下に、動画の主な内容をまとめました。
---
動画の概要
講義対象:基本情報技術者試験(A試験)のネットワーク領域
主題:OSI参照モデルの基礎概念、階層構造、各層の機能、および代表的プロトコルとの対応関係 。
---
詳しい内容
1. OSI参照モデルとは
背景と目的:
かつてはメーカーごとに規定が異なり、異なる機器間で通信できないという問題があった。
そこで ISO(国際標準化機構)が1970年代に標準的な通信モデルとして「OSIモデル」を策定。
現在では具体的なプロトコル群よりも、ネットワーク構造を理解するためのモデルとして利用されている。
2. 7つの階層と役割
OSIモデルは下記の7階層で構成され、それぞれが異なる役割を担います:
1. **物理層(Layer 1)**
電気信号や光信号、ケーブル・コネクタの仕様など、物理的な伝送方法を定義。
2. **データリンク層(Layer 2)**
同じネットワーク内での通信を制御し、MACアドレスによる宛先指定やフレーム単位の送受信を管理。
3. **ネットワーク層(Layer 3)**
異なるネットワーク間の中継と経路選択を行い、IPアドレスを使ってデータを届ける。
4. **トランスポート層(Layer 4)**
データの信頼性を確保するTCPや高速伝送向きのUDPなどを使い、通信の品質を制御。
5. **セッション層(Layer 5)**
通信の開始から終了までをセッションとして管理し、識別や同期を制御。
6. **プレゼンテーション層(Layer 6)**
文字コードやデータの形式、暗号化・復号など、データ表現形式を統一・統制。
7. **アプリケーション層(Layer 7)**
ユーザーが使う通信サービス(HTTP、SMTP、FTPなど)を定義する最上位層。
---
3. 各階層で使われる代表的プロトコル
アプリケーション層:HTTP、SMTP、POP3 など
トランスポート層:TCP、UDP
ネットワーク層:IP
データリンク/物理層:イーサネット、Wi‑Fi など 。
---
4. 試験によく出る過去問例(参考)
ネットワーク層の役割を問う問題:経路選択や中継を行うのはネットワーク層(第3層)である。
UDPの特性を問う問題:トランスポート層でリアルタイム性重視のプロトコルはUDPである。
ネットワーク機器の対応層:リピータは物理層、ブリッジはデータリンク層、ルータはネットワーク層に対応 。
---
知っておくと良い追加ポイント
実際の通信では TCP/IPモデル(4層構成)が広く使われており、OSIモデルは理解の基礎として活用される 。
OSIモデルはネットワーク設計やトラブルシューティングの際、通信プロセスを階層ごとに整理する効果的な考え方です。
---
ご希望があれば、この動画に関連する以下の内容も補足できます:
各階層の覚え方(語呂合わせなど)
TCP/IPモデルとの対応関係
現代ネットワーク技術での応用(例:HTTP/3がUDPを使う、といった例)
お好きなテーマがあれば、お知らせくださいね!
コメント
コメントを投稿