エニーキャストアドレスに関するネットワークスペシャリスト試験
以下に、**エニーキャストアドレス(Anycast Address)**をテーマとしたネットワークスペシャリスト試験向け問題を、選択式・穴埋め・誤文訂正形式を組み合わせて10問一括で作成します。
■ 問題1
IPv6におけるエニーキャストアドレスの説明として最も適切なものはどれか。
A. 単一のノードを特定するアドレス
B. 全てのノードに送信されるアドレス
C. 複数のノードのうち最も近い1つに配信されるアドレス
D. ブロードキャストの代替手段として全ノードに配信されるアドレス
【正解】C
【解説】エニーキャストアドレスは、同一アドレスを持つ複数のノードの中で、最も経路上近いノードに通信が届けられるIPv6の仕組み。
【穴埋め】エニーキャストアドレスは、複数のノードの中から ________ に通信が届く。
→ 最も近い1つのノード
【誤文訂正】エニーキャストアドレスは、すべてのノードに同時に通信を届ける方式である。
→ 正しくは 最も近い1つのノードに通信を届ける方式である。
■ 問題2
IPv6において、エニーキャストアドレスはどのように定義されるか。
A. IANAにより予約されたアドレス
B. 特定のプレフィックスを持つアドレス
C. ユニキャストアドレスとして構成され、用途で識別される
D. FF00::/8 のアドレス範囲に含まれる
【正解】C
【解説】エニーキャストアドレスは特別なビットパターンを持たず、ユニキャストアドレスと区別されないが、用途によって任意に指定される。
【穴埋め】エニーキャストアドレスは ________ と同じ形式のアドレス構成を持つ。
→ ユニキャストアドレス
【誤文訂正】エニーキャストアドレスはマルチキャストアドレスとして定義される。
→ 正しくは ユニキャストアドレスと同じ構成を持つが、意味的に異なる用途で使われる。
■ 問題3
次の用途のうち、エニーキャストアドレスが使われる代表的なものはどれか。
A. 動的アドレス割当
B. DNSルートサーバへの到達
C. ARP応答の制御
D. ブロードキャストメッセージの転送
【正解】B
【解説】DNSルートサーバなど、複数ノードが同一IPアドレスを持ち、ユーザに最も近いサーバに通信が届くように設計されている。
【穴埋め】DNSルートサーバでは ________ アドレスが利用されている。
→ エニーキャスト
【誤文訂正】ARP応答にエニーキャストアドレスが用いられる。
→ 正しくは DNSなどのサービス提供においてエニーキャストアドレスが用いられる。
■ 問題4
エニーキャストアドレスに関する記述として適切なものはどれか。
A. 受信した全ノードで同時に処理が行われる
B. 発信元ノードからのルーティングが常に対称となる
C. どのノードが応答するかはルーティングによって決定される
D. ブロードキャストと同様、全ネットワークに届く
【正解】C
【解説】ルータのルーティングテーブルにより、宛先に最も近いノードが選択されて通信が届く。
【穴埋め】どのエニーキャストノードが選ばれるかは ________ によって決まる。
→ ルーティング(経路情報)
【誤文訂正】エニーキャストではすべてのノードに同時にパケットが届けられる。
→ 正しくは 最も近い1つのノードにのみ届けられる。
■ 問題5
IPv6で予約されたエニーキャストアドレスの例はどれか。
A. ::1
B. FF02::1
C. 2000::/3
D. 最寄りのルータ(RFC 4291)
【正解】D
【解説】RFC 4291では「最寄りのルータ」などの標準的なエニーキャストアドレスが定義されている。
【穴埋め】RFC 4291では ________ などがエニーキャストアドレスとして定義されている。
→ 最寄りのルータ
【誤文訂正】FF02::1 はエニーキャストアドレスである。
→ 正しくは FF02::1 はマルチキャストアドレスであり、すべてのノードに届く。
■ 問題6
エニーキャストアドレスの使用上の制約として正しいものはどれか。
A. エニーキャストはブロードキャストを置き換えるものである
B. エニーキャストはステートフル通信には不向きである
C. エニーキャストはリンクローカルに限定される
D. エニーキャストはユニキャストと互換性がない
【正解】B
【解説】ステートフルなTCP通信では、ルートの切り替えにより別ノードに届いてしまうリスクがあるため不適。
【穴埋め】エニーキャストは ________ な通信には向かない。
→ ステートフル(TCP)
【誤文訂正】エニーキャストはステートフルなTCP通信に最も適している。
→ 正しくは 不向きである。
■ 問題7
IPv6ネットワークにおいて、エニーキャストアドレスを付与されたノードは何を行うか。
A. 自動的にトラフィックをすべて受信
B. 他のノードと負荷分散通信を行う
C. そのアドレス宛の通信のうち、自ノードが最短経路であれば処理を行う
D. 他ノードに転送する
【正解】C
【解説】ルータが最短経路のノードに転送し、そのノードがパケットを処理する。
■ 問題8
ユニキャストアドレスとエニーキャストアドレスの違いとして適切なものはどれか。
A. 送信元アドレスとして使えるかどうか
B. ブロードキャスト対象かどうか
C. スコープの違い
D. 宛先となるノード数の違い
【正解】D
【解説】ユニキャストは1対1、エニーキャストは1対最も近い1(1対1だが複数候補)である。
■ 問題9
IPv6アドレス 2001:db8::1
を複数のサーバに設定したとき、これらがエニーキャストアドレスとして動作するには何が必要か。
A. DNS設定
B. 複数のルータの集約
C. 同一MACアドレス
D. 各ルータのルーティング情報設定
【正解】D
【解説】最も近いサーバに到達するためには、ルーティングテーブルにそれを反映させる必要がある。
■ 問題10
エニーキャストの主な用途ではないものはどれか。
A. 分散DNSサーバ
B. ルートサーバの高速化
C. ネットワークブロードキャストの代用
D. コンテンツ配信ネットワーク(CDN)の入口選択
【正解】C
【解説】ブロードキャストとは異なり、エニーキャストは1対1の最短経路通信である。
必要であれば、この形式で他のテーマ(NDP、ICMPv6、IPv6ルーティングなど)でも問題を一括生成可能です。ご希望があればお知らせください。
コメント
コメントを投稿