HTTPメッセージのリクエストに関するネットワークスペシャリスト試験
わかりました。
以下に HTTPメッセージのリクエスト(リクエストライン、ヘッダ、ボディ、HTTPメソッド、プロトコルバージョンなど)をテーマにした
ネットワークスペシャリスト試験問題を、これまでの形式(択一+正解+解説+穴埋め+誤文訂正)で10問まとめて作成します。
---
HTTPリクエストに関する問題(全10問)
---
問題1
HTTPリクエストメッセージの開始行(リクエストライン)に含まれる正しい項目の組合せはどれか。
A. メソッド・リクエストURI・HTTPバージョン
B. メソッド・ステータスコード・HTTPバージョン
C. HTTPバージョン・ステータスコード・理由句
D. メソッド・ホスト名・ポート番号
【正解】 A
【解説】
HTTPリクエストラインは、メソッド、リクエストURI、HTTPバージョンで構成される。
【穴埋め】
HTTPリクエストラインは ________ 、________ 、HTTPバージョンで構成される。
→ メソッド、リクエストURI
【誤文訂正】
HTTPリクエストラインはHTTPバージョン・ステータスコード・理由句で構成される。
→ 正しくはメソッド・リクエストURI・HTTPバージョンで構成される。
---
問題2
HTTP/1.1で必須のリクエストヘッダはどれか。
A. User-Agent
B. Host
C. Cookie
D. Content-Type
【正解】 B
【解説】
HTTP/1.1では、Hostヘッダが必須であり、仮想ホスティング環境でのサーバ識別に使われる。
【穴埋め】
HTTP/1.1のリクエストでは ________ ヘッダが必須である。
→ Host
【誤文訂正】
HTTP/1.1のリクエストではUser-Agentヘッダが必須である。
→ 正しくはHostヘッダが必須である。
---
問題3
HTTPメソッドのうち、サーバから情報を取得する目的で使用するものはどれか。
A. POST
B. PUT
C. GET
D. DELETE
【正解】 C
【解説】
GETは指定されたリソースを取得するためのメソッドであり、HTTPリクエストで最もよく使われる。
【穴埋め】
サーバから情報を取得するHTTPメソッドは ________ である。
→ GET
【誤文訂正】
サーバから情報を取得するHTTPメソッドはPOSTである。
→ 正しくはGETである。
---
問題4
HTTPリクエストのボディ部を必ず持つメソッドはどれか。
A. GET
B. POST
C. HEAD
D. OPTIONS
【正解】 B
【解説】
POSTは通常、ボディ部にフォームデータやJSONなどのデータを含めて送信する。
【穴埋め】
HTTPリクエストでボディ部にデータを送信する代表的なメソッドは ________ である。
→ POST
【誤文訂正】
HTTPリクエストでボディ部にデータを送信する代表的なメソッドはGETである。
→ 正しくはPOSTである。
---
問題5
HTTPリクエストのContent-Typeヘッダの役割はどれか。
A. リクエストの圧縮方式を示す
B. ボディデータのMIMEタイプを示す
C. サーバの応答形式を指定する
D. 認証方式を指定する
【正解】 B
【解説】
Content-Typeは、リクエストボディのMIMEタイプ(例:application/json)を示す。
【穴埋め】
リクエストボディのMIMEタイプは ________ ヘッダで指定する。
→ Content-Type
【誤文訂正】
リクエストボディのMIMEタイプはAcceptヘッダで指定する。
→ 正しくはContent-Typeヘッダで指定する。
---
問題6
HTTPリクエストにおけるAcceptヘッダの役割はどれか。
A. サーバが送信可能なコンテンツの種類を通知する
B. クライアントが受け入れ可能なコンテンツタイプを示す
C. クライアントが送信するデータ型を指定する
D. サーバのHTTPバージョンを指定する
【正解】 B
【解説】
Acceptは、クライアントが受信可能なMIMEタイプをサーバに伝えるためのヘッダである。
【穴埋め】
クライアントが受け入れ可能なコンテンツタイプは ________ ヘッダで示す。
→ Accept
【誤文訂正】
クライアントが受け入れ可能なコンテンツタイプはContent-Typeヘッダで示す。
→ 正しくはAcceptヘッダで示す。
---
問題7
HTTPリクエストでAuthorizationヘッダが使われる目的はどれか。
A. 認証情報をサーバに送信する
B. クライアントのHTTPバージョンを通知する
C. リクエストの優先度を指定する
D. サーバの接続方法を指定する
【正解】 A
【解説】
Authorizationは、Basic認証やBearerトークンなどの認証情報をサーバに送信するためのヘッダ。
【穴埋め】
認証情報をサーバに送信するヘッダは ________ である。
→ Authorization
【誤文訂正】
認証情報をサーバに送信するヘッダはAuthenticateである。
→ 正しくはAuthorizationである。
---
問題8
HTTPリクエストメッセージのヘッダ部とボディ部を区切るものはどれか。
A. 改行2回(空行)
B. 改行1回
C. セミコロン
D. ダブルクォーテーション
【正解】 A
【解説】
HTTPメッセージでは、ヘッダ部とボディ部の間に**空行(CRLF×2)**を挿入して区切る。
【穴埋め】
HTTPメッセージではヘッダ部とボディ部を ________ で区切る。
→ 空行(CRLF×2)
【誤文訂正】
HTTPメッセージではヘッダ部とボディ部を改行1回で区切る。
→ 正しくは改行2回(空行)で区切る。
---
問題9
HTTPリクエストにおけるUser-Agentヘッダの役割はどれか。
A. サーバの種類を示す
B. クライアントソフトやブラウザの情報を送信する
C. クライアントのIPアドレスを送信する
D. サーバの応答形式を決定する
【正解】 B
【解説】
User-Agentは、ブラウザやアプリケーション名、バージョン、OS情報などをサーバに伝える。
【穴埋め】
クライアントソフトの情報は ________ ヘッダでサーバに伝える。
→ User-Agent
【誤文訂正】
クライアントソフトの情報はServerヘッダでサーバに伝える。
→ 正しくはUser-Agentヘッダで伝える。
---
問題10
HTTPリクエストにおいて、クライアントが持つキャッシュの有効期限や更新確認に使われるヘッダはどれか。
A. Cache-Control、If-Modified-Since
B. Content-Length、If-Unmodified-Since
C. Accept-Encoding、Expires
D. Host、ETag
【正解】 A
【解説】
Cache-Controlはキャッシュ制御、If-Modified-Sinceは更新確認に使われ、条件付きGETに利用される。
【穴埋め】
キャッシュの更新確認に使われる代表的なヘッダは ________ である。
→ If-Modified-Since
【誤文訂正】
キャッシュの更新確認に使われるヘッダはAccept-Encodingである。
→ 正しくはIf-Modified-Sinceである。
---
この10問を元に、**午後Ⅰ形式(パケットキャプチャ解析)や午後Ⅱ形式(長文シナリオ+リクエスト解析)**にも展開可能です。
もし希望があれば、HTTPリクエストのキャプチャ付き解析問題として作成しますが、その形で続けますか?
コメント
コメントを投稿