HTTPリクエストヘッダに関するネットワークスペシャリスト試験
了解です。
では HTTPリクエストヘッダ をテーマに、ネットワークスペシャリスト試験向け形式(選択肢+正解+解説+穴埋め+誤文訂正)で10問を一気に作成します。
---
HTTPリクエストヘッダに関する問題(全10問)
---
問題1
HTTPリクエストヘッダに含まれる情報として正しいのはどれか。
A. クライアントのIPアドレス
B. リクエストメソッド
C. ホスト名やブラウザ情報
D. サーバのレスポンスコード
【正解】 C
【解説】
リクエストヘッダにはHostやUser-Agentなど、アクセス先やクライアント環境に関する情報が含まれる。
【穴埋め】
HTTPリクエストヘッダにはHostや ________ などが含まれる。
→ User-Agent
【誤文訂正】
HTTPリクエストヘッダにはサーバのレスポンスコードが含まれる。
→ 正しくはレスポンスヘッダに含まれる。
---
問題2
Hostヘッダに関する説明で正しいものはどれか。
A. HTTP/1.1では必須である
B. HTTP/1.0では必須である
C. サーバのレスポンス時に送信される
D. サーバのOS情報を含む
【正解】 A
【解説】
HTTP/1.1では仮想ホストの利用を前提にHostヘッダが必須となっている。
【穴埋め】
HTTP/1.1では ________ ヘッダが必須である。
→ Host
【誤文訂正】
HTTP/1.0ではHostヘッダが必須である。
→ 正しくはHTTP/1.1で必須。
---
問題3
User-Agentヘッダが表すものとして正しいのはどれか。
A. サーバのソフトウェア情報
B. クライアントアプリケーションの情報
C. 通信経路上のプロキシ情報
D. コンテンツのMIMEタイプ
【正解】 B
【解説】
User-AgentはクライアントのブラウザやOSなどの情報をサーバに伝える。
【穴埋め】
User-Agentは ________ の情報を示す。
→ クライアントアプリケーション
【誤文訂正】
User-Agentはサーバのソフトウェア情報を示す。
→ 正しくはクライアント側の情報。
---
問題4
Acceptヘッダの役割として正しいのはどれか。
A. クライアントが受け入れ可能なメディアタイプを指定する
B. サーバが送信するMIMEタイプを指定する
C. サーバのIPアドレスを指定する
D. クライアントの接続先ポート番号を指定する
【正解】 A
【解説】
Acceptはtext/htmlやapplication/jsonなど、クライアントが受け入れ可能なコンテンツタイプを列挙する。
【穴埋め】
Acceptはクライアントが受け入れ可能な ________ を指定する。
→ メディアタイプ
【誤文訂正】
Acceptはサーバが送信するMIMEタイプを指定する。
→ 正しくはクライアントが希望するMIMEタイプを指定する。
---
問題5
Authorizationヘッダに関する説明で正しいのはどれか。
A. サーバの認証情報を格納する
B. クライアントの認証情報を格納する
C. HTTPSでのみ使用できる
D. IPアドレス制限を設定する
【正解】 B
【解説】
Authorizationはクライアントからサーバへ送信される認証情報(Basic認証やBearerトークンなど)を含む。
【穴埋め】
Authorizationは ________ の認証情報を送信するために使う。
→ クライアント
【誤文訂正】
Authorizationはサーバの認証情報を送信するために使う。
→ 正しくはクライアント側の認証情報を送信する。
---
問題6
Refererヘッダの役割として正しいのはどれか。
A. リクエスト元のURLを示す
B. サーバのIPアドレスを示す
C. クライアントのローカルパスを示す
D. 通信経路のホップ数を示す
【正解】 A
【解説】
Refererはリンク元ページのURLを示し、トラフィック解析やアクセス制御に使われる。
【穴埋め】
Refererはリクエスト元の ________ を示す。
→ URL
【誤文訂正】
RefererはサーバのIPアドレスを示す。
→ 正しくはリクエスト元URLを示す。
---
問題7
Cookieヘッダの送信先はどこか。
A. サーバからクライアント
B. クライアントからサーバ
C. プロキシサーバから別のプロキシ
D. DNSサーバからWebサーバ
【正解】 B
【解説】
Cookieヘッダはクライアントからサーバへ、セッション識別子などを送信するために使われる。
【穴埋め】
Cookieヘッダは ________ からサーバへ送信される。
→ クライアント
【誤文訂正】
Cookieヘッダはサーバからクライアントに送信される。
→ 正しくはクライアントからサーバへ送信される(サーバから送る場合はSet-Cookie)。
---
問題8
Accept-Languageヘッダの役割として正しいものはどれか。
A. サーバが対応可能な言語を示す
B. クライアントが希望する表示言語を示す
C. サーバの文字コード設定を示す
D. HTTPバージョンを指定する
【正解】 B
【解説】
Accept-Languageはクライアントが希望する表示言語(例: ja, en-US)をサーバに伝える。
【穴埋め】
Accept-Languageはクライアントが希望する ________ を示す。
→ 表示言語
【誤文訂正】
Accept-Languageはサーバが対応可能な言語を示す。
→ 正しくはクライアントが希望する言語を示す。
---
問題9
If-Modified-Sinceヘッダの役割として正しいものはどれか。
A. 更新があれば常に取得する
B. 指定日時以降に変更された場合のみ取得する
C. 常にキャッシュを使用する
D. 常にキャッシュを破棄する
【正解】 B
【解説】
If-Modified-Sinceはキャッシュ制御に使われ、指定日時以降に変更があった場合のみリソースを取得する。
【穴埋め】
If-Modified-Sinceは指定日時以降に ________ 場合のみ取得する。
→ 変更された
【誤文訂正】
If-Modified-Sinceは常にキャッシュを使用する。
→ 正しくは指定日時以降に変更があった場合のみ取得。
---
問題10
Content-Lengthヘッダがリクエストに含まれるのはどのような場合か。
A. GETリクエスト時に必ず含まれる
B. ボディを持つリクエスト(POSTなど)で含まれる
C. HEADリクエストでのみ含まれる
D. 常に省略される
【正解】 B
【解説】
Content-Lengthは送信するボディのバイト数を示し、主にPOSTやPUTなどで使われる。
【穴埋め】
Content-Lengthは ________ を持つリクエストで含まれる。
→ ボディ
【誤文訂正】
Content-LengthはGETリクエスト時に必ず含まれる。
→ 正しくはボディを持つ場合に含まれる。
---
もし希望があれば、これを 午後Ⅰのパケットキャプチャ解析問題 に変換して、実際のHostやUser-Agentを読み取る練習問題にもできます。
この形式も作成しますか?
コメント
コメントを投稿