電気工事士法に違反している選択肢を選ぶ問題10問

 以下に、電気工事士法に違反している選択肢を選ぶ過去問10問を示します。続いて、正解肢を穴埋め問題として10問、不正解肢を誤文訂正問題として30問を追加で作成しました。


過去問(電気工事士法に違反している選択肢を選ぶ問題)10問

問1

次のうち、第二種電気工事士免状を有する者が行ってはならない工事はどれか。
A. 低圧屋内配線工事
B. 6.6 kV 架空送電線工事
C. 200 V 動力コンセント設置工事
D. 100 V 照明器具交換工事

正解:B
解説:
第二種免状では600 V以下の電圧に限られ、高圧送電線の工事(6.6 kVなど)は第一種電気工事士の専権である。


問2

次のうち、第二種電気工事士が行ってはならない工事はどれか。
A. 危険場所(Zone1)用防爆照明器具の配線工事
B. 一般住宅の照明配線工事
C. 動力用コンセントの設置工事(200 V)
D. 電気スタンドのプラグ接続作業

正解:A
解説:
防爆設備工事は特別な構造を要し、第一種電気工事士の専権事項である。


問3

次のうち、第二種電気工事士免状を有する者が行ってはならない変圧器設置工事はどれか。
A. 容量150 kVA の変圧器設置工事
B. 容量50 kVA の変圧器設置工事
C. 容量100 kVA の変圧器設置工事
D. 容量200 kVA の変圧器設置工事

正解:D
解説:
第二種免状で扱える変圧器の設置容量は150 kVA以下。200 kVA超は第一種の範囲である。


問4

次のうち、第二種電気工事士が行ってはならない工事はどれか。
A. 鉄道用架空電車線路の工事
B. 道路照明用架空線の敷設工事
C. 住宅用屋内配線工事
D. 事業所内分電盤からの動力配線工事

正解:A
解説:
鉄道電化設備は特別高圧または高圧範囲に該当し、第二種免状では施工できない。


問5

次のうち、第二種電気工事士が行ってはならない工事はどれか。
A. 出力端子電圧400 V の発電機配線工事
B. 出力端子電圧6.6 kV の発電機配線工事
C. 出力端子電圧200 V の発電機配線工事
D. 出力端子電圧100 V の発電機配線工事

正解:B
解説:
発電機の出力が600 V超の場合は高圧工事に該当し、第一種電気工事士の専権である。


問6

次のうち、第二種電気工事士が行ってはならない工事はどれか。
A. 主開閉装置(スイッチギヤ)内部の400 V 配線工事
B. 主開閉装置内部の6.6 kV 配線工事
C. 制御盤内部の200 V 配線工事
D. 分電盤から各回路への100 V 配線工事

正解:B
解説:
主開閉装置内部の6.6 kV 配線は高圧設備工事に該当し、第一種免状が必要である。


問7

次のうち、第二種電気工事士が行ってはならない工事はどれか。
A. 系統連系用太陽光発電装置の400 V 側配線工事
B. 系統連系用太陽光発電装置の6.6 kV 側配線工事
C. 系統連系用太陽光発電装置の200 V 側配線工事
D. 系統連系用太陽光発電装置の100 V 側配線工事

正解:B
解説:
系統連系点が600 V超の高圧側配線工事は第一種電気工事士の専権である。


問8

次のうち、第二種電気工事士が行ってはならない工事はどれか。
A. アーク炉用6.6 kV 配線工事
B. 溶接機用400 V 配線工事
C. IHクッキングヒーター用200 V 配線工事
D. 電気スタンド用100 V 配線工事

正解:A
解説:
アーク炉など600 V超の産業用設備配線は高圧工事であり、第一種免状のみ可。


問9

次のうち、第二種電気工事士が行ってはならない工事はどれか。
A. 力率改善用コンデンサバンクの400 V 配線工事
B. 力率改善用コンデンサバンクの200 V 配線工事
C. 力率改善用コンデンサバンクの6.6 kV 配線工事
D. 力率改善用コンデンサバンクの100 V 配線工事

正解:C
解説:
高圧(600 V超)のコンデンサバンク配線は第一種免状の範囲である。


問10

次のうち、電気工事士法に違反している行為はどれか。
A. 工事現場に免状を携帯せずに工事を行う
B. 工事現場に免状を携帯して工事を行う
C. 免状を更新期限内に更新する
D. 免状の譲渡・貸与を禁止する

正解:A
解説:
作業に従事するときは常に免状を携帯・提示できる状態にしておく義務がある(法第17条)。


追加問題:穴埋め(正解肢×10)

1-1. 【穴埋め】
第二種電気工事士免状を有する者が行ってはならない工事は、□□□□ kV 架空送電線工事である。

解答例:6.6

2-1. 【穴埋め】
第二種電気工事士が行ってはならない工事は、危険場所(Zone1)用□□照明器具の配線工事である。

解答例:防爆

3-1. 【穴埋め】
第二種電気工事士が行ってはならない変圧器設置工事は、容量□□□ kVA を超えるものである。

解答例:150

4-1. 【穴埋め】
第二種電気工事士が行ってはならない工事は、鉄道用□□線路の工事である。

解答例:架空電車

5-1. 【穴埋め】
第二種電気工事士が行ってはならない発電機配線工事は、出力端子電圧□□□ kV の場合である。

解答例:6.6

6-1. 【穴埋め】
第二種電気工事士が行ってはならない工事は、主開閉装置内部の□□□ kV 配線工事である。

解答例:6.6

7-1. 【穴埋め】
第二種電気工事士が行ってはならない太陽光発電装置の配線工事は、系統連系用装置の□□□ kV 側である。

解答例:6.6

8-1. 【穴埋め】
第二種電気工事士が行ってはならない工事は、アーク炉用□□□ kV 配線工事である。

解答例:6.6

9-1. 【穴埋め】
第二種電気工事士が行ってはならないコンデンサバンク配線工事は、□□□ kV の配線である。

解答例:6.6

10-1. 【穴埋め】
作業に従事するときは常に□□を携帯しなければならない。

解答例:免状


追加問題:誤文訂正(不正解肢×30)

問1の不正解肢

1-2. 「第二種電気工事士免状を有する者が行ってはならない工事は、低圧屋内配線工事である。」

訂正例:低圧屋内配線工事 → 6.6 kV 架空送電線工事

1-3. 「…200 V 動力コンセント設置工事である。」

訂正例:200 V 動力コンセント設置工事 → 6.6 kV 架空送電線工事

1-4. 「…100 V 照明器具交換工事である。」

訂正例:100 V 照明器具交換工事 → 6.6 kV 架空送電線工事


問2の不正解肢

2-2. 「…一般住宅の照明配線工事である。」

訂正例:一般住宅の照明配線工事 → 危険場所(Zone1)用防爆照明器具の配線工事

2-3. 「…動力用コンセントの設置工事(200 V)である。」

訂正例:動力用コンセントの設置工事(200 V) → 危険場所(Zone1)用防爆照明器具の配線工事

2-4. 「…電気スタンドのプラグ接続作業である。」

訂正例:電気スタンドのプラグ接続作業 → 危険場所(Zone1)用防爆照明器具の配線工事


問3の不正解肢

3-2. 「…容量150 kVA の変圧器設置工事である。」

訂正例:容量150 kVA の変圧器設置工事 → 容量200 kVA の変圧器設置工事

3-3. 「…容量50 kVA の変圧器設置工事である。」

訂正例:容量50 kVA の変圧器設置工事 → 容量200 kVA の変圧器設置工事

3-4. 「…容量100 kVA の変圧器設置工事である。」

訂正例:容量100 kVA の変圧器設置工事 → 容量200 kVA の変圧器設置工事


問4の不正解肢

4-2. 「…道路照明用架空線の敷設工事である。」

訂正例:道路照明用架空線の敷設工事 → 鉄道用架空電車線路の工事

4-3. 「…住宅用屋内配線工事である。」

訂正例:住宅用屋内配線工事 → 鉄道用架空電車線路の工事

4-4. 「…事業所内分電盤からの動力配線工事である。」

訂正例:事業所内分電盤からの動力配線工事 → 鉄道用架空電車線路の工事


問5の不正解肢

5-2. 「…出力端子電圧400 V の発電機配線工事である。」

訂正例:出力端子電圧400 V の発電機配線工事 → 出力端子電圧6.6 kV の発電機配線工事

5-3. 「…出力端子電圧200 V の発電機配線工事である。」

訂正例:出力端子電圧200 V の発電機配線工事 → 出力端子電圧6.6 kV の発電機配線工事

5-4. 「…出力端子電圧100 V の発電機配線工事である。」

訂正例:出力端子電圧100 V の発電機配線工事 → 出力端子電圧6.6 kV の発電機配線工事


問6の不正解肢

6-2. 「…主開閉装置内部の400 V 配線工事である。」

訂正例:主開閉装置内部の400 V 配線工事 → 主開閉装置内部の6.6 kV 配線工事

6-3. 「…制御盤内部の200 V 配線工事である。」

訂正例:制御盤内部の200 V 配線工事 → 主開閉装置内部の6.6 kV 配線工事

6-4. 「…分電盤から各回路への100 V 配線工事である。」

訂正例:分電盤から各回路への100 V 配線工事 → 主開閉装置内部の6.6 kV 配線工事


問7の不正解肢

7-2. 「…系統連系用太陽光発電装置の400 V 側配線工事である。」

訂正例:400 V 側配線工事 → 6.6 kV 側配線工事

7-3. 「…系統連系用太陽光発電装置の200 V 側配線工事である。」

訂正例:200 V 側配線工事 → 6.6 kV 側配線工事

7-4. 「…系統連系用太陽光発電装置の100 V 側配線工事である。」

訂正例:100 V 側配線工事 → 6.6 kV 側配線工事


問8の不正解肢

8-2. 「…溶接機用400 V 配線工事である。」

訂正例:溶接機用400 V 配線工事 → アーク炉用6.6 kV 配線工事

8-3. 「…IHクッキングヒーター用200 V 配線工事である。」

訂正例:IHクッキングヒーター用200 V 配線工事 → アーク炉用6.6 kV 配線工事

8-4. 「…電気スタンド用100 V 配線工事である。」

訂正例:電気スタンド用100 V 配線工事 → アーク炉用6.6 kV 配線工事


問9の不正解肢

9-2. 「…力率改善用コンデンサバンクの400 V 配線工事である。」

訂正例:400 V 配線工事 → 6.6 kV 配線工事

9-3. 「…力率改善用コンデンサバンクの200 V 配線工事である。」

訂正例:200 V 配線工事 → 6.6 kV 配線工事

9-4. 「…力率改善用コンデンサバンクの100 V 配線工事である。」

訂正例:100 V 配線工事 → 6.6 kV 配線工事


問10の不正解肢

10-2. 「…工事現場に免状を携帯して工事を行う。」

訂正例:工事現場に免状を携帯して工事を行う → 工事現場に免状を携帯せずに工事を行う

10-3. 「…免状を更新期限内に更新する。」

訂正例:免状を更新期限内に更新する → 工事現場に免状を携帯せずに工事を行う

10-4. 「…免状の譲渡・貸与を禁止する。」

訂正例:免状の譲渡・貸与を禁止する → 工事現場に免状を携帯せずに工事を行う


以上、過去問10問と追加の穴埋め10問・誤文訂正30問でした。試験対策にご活用ください。

コメント

このブログの人気の投稿

Pydroid用ピアノアプリ+ラフマニノフピアノ協奏曲第2番1楽章デモ音源付き

最高裁での上告理由書受理・却下の判断基準について

訴えの変更(追加的変更)申立