一般用電気工作物に係る工事の作業で「電気工事士でなければ従事できないもの」に関する過去問

一般用電気工作物に係る工事の作業で「電気工事士でなければ従事できないもの」に関する過去問


問1

電気工事士でなければ従事できない作業はどれか。

 A. 電気配線を変更せず、ねじ式ソケットおよびプラグ付きコードを用いてランプを接続する工事


 B. 金属管の中に電線を配線し、分岐回路を設ける工事 


 C. 電気用品安全法に適合した卓上扇風機をコンセントに接続する工事 


 D. スイッチの装飾プレートを交換する作業


正解:B 

解説: 金属管を用いた固定配線工事は「一般用電気工作物に係る工事のうち、電気工事士資格者でなければ従事できない作業」に該当する。その他はプラグ接続や器具交換の範囲。


問2

電気工事士でなければ従事できない作業はどれか。

 A. 引込線の取り付け部を変更せずにプラグのみを交換する作業 


 B. 天井照明器具を取り外し、新しい照明器具を固定し接続する工事 


 C. 手持ち電動工具に新しいコードを取り付ける作業


 D. コンセントプレートの取り外しと取り付け


正解:B 

解説: 照明器具の固定および配線結線を伴う工事は電気工事士の専権。プラグ交換やプレート交換は電線工作を伴わない。


問3

電気工事士でなければ従事できない作業はどれか。 

A. 電線管を露出配管し、ケーブルを内部に通し接続する工事 


B. 電灯用プラグを用いてポータブル蛍光灯をコンセントに接続する作業 


C. スマートフォン充電器をコンセントに差し込む作業 


D. 家庭用エアコンのプラグコードを分岐タップに接続する作業


正解:A 

解説: 電線管を使った配管・ケーブル引き込みと端末結線は資格者作業。プラグ接続のみは含まれない。


問4

電気工事士でなければ従事できない作業はどれか。 

A. 分電盤の主遮断器と各回路の結線を行う工事


B. LEDテーブルトップライトをコンセントに接続する作業 


C. 誘導灯(非常灯)をプラグ式で接続する作業 


D. 電池式非常灯の電池交換作業


正解:A 

解説: 分電盤内での端子結線は固定配線工事に該当し、電気工事士の専権である。プラグ式・電池式は含まれない。


問5

電気工事士でなければ従事できない作業はどれか。 


A. 金属製屋内配線用モールに電線を挿入し配線を構築する工事 


B. 延長コードを使用して冷蔵庫を接続する作業 


C. 電気スタンドを持ち運び可能な場所で使うためにプラグを差し替える作業 


D. 家庭用LED電球を既存のランプソケットにねじ込む作業


正解:A 

解説: モールを用いた固定配線の敷設・結線は電気工事士の専権作業。プラグやソケットへの電球装着は含まれない。


問6

電気工事士でなければ従事できない作業はどれか。 


A. 電線接続箱の内部で電線を圧着端子に接続する工事 


B. 電気ストーブをコンセントに接続する作業 


C. ルームエアコンのコンセントプラグを立ち上げるだけの作業 


D. 住宅用テレビアンテナの同軸ケーブルを分配器に接続する作業


正解:A

解説: 接続箱内部での端子結線は固定配線工事。コンセントや分配器へのプラグ・コネクタ接続は含まれない。


問7

電気工事士でなければ従事できない作業はどれか。 


A. 漏電遮断器を分電盤内に取り付け接続する工事 


B. 屋外装飾用イルミネーションをプラグ付きコードで接続する作業 


C. USB充電ポート付き延長コードの交換作業 


D. 電子時計を壁コンセントに差し込む作業


正解:A 

解説: 分電盤内での遮断器取り付けおよび配線結線は電気工事士の専権。プラグ式・コード交換は対象外。


問8

電気工事士でなければ従事できない作業はどれか。 


A. 電動シャッター開閉機の配線工事 


B. 電気掃除機をコンセントに接続する作業 


C. 電子レンジを卓上コンセントに差し込む作業 


D. 電話機を壁のモジュラージャックに差し込む作業


正解:A 

解説: 電動機への固定配線と制御線敷設は電気工事士専権。家電のプラグ差込作業は含まれない。


問9

電気工事士でなければ従事できない作業はどれか。 


A. 分電盤から各種コンセントおよび照明器具までの屋内配線を行う工事 


B. プラグ式蛍光灯器具の電線をコンセントに差し込む作業 


C. ホームシアターの電源タップを壁コンセントに接続する作業 


D. 蓄電池式懐中電灯の電池交換


正解:A 

解説: 固定配線である屋内配線の敷設・結線は資格者作業。プラグ式器具接続・電池交換は含まれない。


問10

電気工事士でなければ従事できない作業はどれか。 


A. 住宅用屋内配線の接地極接続を行う工事 


B. 電子ブレーカー内の電子部品交換作業 


C. スマホ用USBアダプターの端子をプラグに差し込む作業 


D. ワイヤレスチャージャーをコンセントに差し込む作業


正解:A 

解説: 接地極の敷設・接続は固定配線工事に含まれ、電気工事士の専権である。


追加問題:穴埋め(正解肢×10)

1-1. 【穴埋め】 第二種電気工事士でなければ従事できない作業は、□□□である。


解答例:金属管の中に電線を配線し、分岐回路を設ける工事


2-1. 【穴埋め】 第二種電気工事士でなければ従事できない作業は、□□□である。


解答例:天井照明器具を取り外し、新しい照明器具を固定し接続する工事


3-1. 【穴埋め】 第二種電気工事士でなければ従事できない作業は、□□□である。


解答例:電線管を露出配管し、ケーブルを内部に通し接続する工事


4-1. 【穴埋め】 第二種電気工事士でなければ従事できない作業は、□□□である。


解答例:分電盤の主遮断器と各回路の結線を行う工事


5-1. 【穴埋め】 第二種電気工事士でなければ従事できない作業は、□□□である。


解答例:金属製屋内配線用モールに電線を挿入し配線を構築する工事


6-1. 【穴埋め】 第二種電気工事士でなければ従事できない作業は、□□□である。


解答例:電線接続箱の内部で電線を圧着端子に接続する工事


7-1. 【穴埋め】 第二種電気工事士でなければ従事できない作業は、□□□である。


解答例:漏電遮断器を分電盤内に取り付け接続する工事


8-1. 【穴埋め】 第二種電気工事士でなければ従事できない作業は、□□□である。


解答例:電動シャッター開閉機の配線工事


9-1. 【穴埋め】 第二種電気工事士でなければ従事できない作業は、□□□である。


解答例:分電盤から各種コンセントおよび照明器具までの屋内配線を行う工事


10-1. 【穴埋め】 第二種電気工事士でなければ従事できない作業は、□□□である。


解答例:住宅用屋内配線の接地極接続を行う工事


追加問題:誤文訂正(不正解肢×30)

問1の不正解肢

1-2. 「第二種電気工事士でなければ従事できない作業は、電気配線を変更せず、ねじ式ソケットおよびプラグ付きコードを用いてランプを接続する工事である。」


訂正例:電気配線を変更せず…ランプを接続する工事 → 金属管の中に電線を配線し、分岐回路を設ける工事


1-3. 「第二種電気工事士でなければ従事できない作業は、電気用品安全法に適合した卓上扇風機をコンセントに接続する工事である。」


訂正例:卓上扇風機をコンセントに接続する工事 → 金属管の中に電線を配線し、分岐回路を設ける工事


1-4. 「第二種電気工事士でなければ従事できない作業は、スイッチの装飾プレートを交換する作業である。」


訂正例:スイッチの装飾プレートを交換する作業 → 金属管の中に電線を配線し、分岐回路を設ける工事


問2の不正解肢

2-2. 「…プラグのみを交換する作業である。」


訂正例:プラグのみを交換する作業 → 天井照明器具を取り外し、新しい照明器具を固定し接続する工事


2-3. 「…手持ち電動工具に新しいコードを取り付ける作業である。」


訂正例:手持ち電動工具に新しいコードを取り付ける作業 → 天井照明器具を取り外し、新しい照明器具を固定し接続する工事


2-4. 「…コンセントプレートの取り外しと取り付けである。」


訂正例:コンセントプレートの取り外しと取り付け → 天井照明器具を取り外し、新しい照明器具を固定し接続する工事


問3の不正解肢

3-2. 「…電灯用プラグを用いてポータブル蛍光灯を接続する工事である。」


訂正例:電灯用プラグを用いて…接続する工事 → 電線管を露出配管し、ケーブルを内部に通し接続する工事


3-3. 「…スマートフォン充電器をコンセントに差し込む工事である。」


訂正例:スマートフォン充電器をコンセントに差し込む作業 → 電線管を露出配管し、ケーブルを内部に通し接続する工事 


3-4. 「…家庭用エアコンのプラグコードを分岐タップに接続する工事である。」


訂正例:プラグコードを分岐タップに接続する作業 → 電線管を露出配管し、ケーブルを内部に通し接続する工事


問4の不正解肢

4-2. 「…LEDテーブルトップライトをコンセントに接続する工事である。」


訂正例:LEDテーブルトップライトをコンセントに接続する作業 → 分電盤の主遮断器と各回路の結線を行う工事


4-3. 「…誘導灯をプラグ式で接続する工事である。」


訂正例:誘導灯をプラグ式で接続する作業 → 分電盤の主遮断器と各回路の結線を行う工事


4-4. 「…電池式非常灯の電池交換である。」


訂正例:電池式非常灯の電池交換作業 → 分電盤の主遮断器と各回路の結線を行う工事


問5の不正解肢

5-2. 「…延長コードを使用して冷蔵庫を接続する工事である。」


訂正例:延長コードを使用して冷蔵庫を接続する作業 → 金属製屋内配線用モールに電線を挿入し配線を構築する工事


5-3. 「…電気スタンドのプラグ差し替え作業である。」


訂正例:電気スタンドのプラグを差し替える作業 → 金属製屋内配線用モールに電線を挿入し配線を構築する工事


5-4. 「…LED電球をねじ込む作業である。」


訂正例:LED電球をねじ込む作業 → 金属製屋内配線用モールに電線を挿入し配線を構築する工事


問6の不正解肢

6-2. 「…電気ストーブをコンセントに接続する工事である。」


訂正例:電気ストーブをコンセントに接続する作業 → 電線接続箱の内部で電線を圧着端子に接続する工事


6-3. 「…ルームエアコンのプラグ立ち上げ作業である。」


訂正例:ルームエアコンのコンセントプラグ立ち上げ作業 → 電線接続箱の内部で電線を圧着端子に接続する工事


6-4. 「…テレビアンテナケーブルを分配器に接続する作業である。」


訂正例:テレビアンテナケーブルを分配器に接続する作業 → 電線接続箱の内部で電線を圧着端子に接続する工事


問7の不正解肢

7-2. 「…屋外イルミネーションをプラグ付きコードで接続する工事である。」


訂正例:屋外イルミネーションをプラグ付きコードで接続する作業 → 漏電遮断器を分電盤内に取り付け接続する工事


7-3. 「…USB充電ポート付き延長コードの交換作業である。」


訂正例:USB充電ポート付き延長コードの交換作業 → 漏電遮断器を分電盤内に取り付け接続する工事


7-4. 「…電子時計を差し込む作業である。」


訂正例:電子時計を壁コンセントに差し込む作業 → 漏電遮断器を分電盤内に取り付け接続する工事


問8の不正解肢

8-2. 「…電気掃除機をコンセントに接続する工事である。」


訂正例:電気掃除機をコンセントに接続する作業 → 電動シャッター開閉機の配線工事


8-3. 「…電子レンジを差し込む作業である。」


訂正例:電子レンジを卓上コンセントに差し込む作業 → 電動シャッター開閉機の配線工事


8-4. 「…電話機を差し込む作業である。」


訂正例:電話機を壁のモジュラージャックに差し込む作業 → 電動シャッター開閉機の配線工事


問9の不正解肢

9-2. 「…プラグ式蛍光灯の電線差込である。」


訂正例:プラグ式蛍光灯をコンセントに差し込む作業 → 分電盤から各種コンセントおよび照明器具までの屋内配線を行う工事


9-3. 「…ホームシアター電源タップ接続である。」


訂正例:ホームシアターの電源タップを壁コンセントに接続する作業 → 分電盤から各種コンセントおよび照明器具までの屋内配線を行う工事


9-4. 「…懐中電灯の電池交換である。」


訂正例:蓄電池式懐中電灯の電池交換作業 → 分電盤から各種コンセントおよび照明器具までの屋内配線を行う工事


問10の不正解肢

10-2. 「…電子ブレーカー内の電子部品交換である。」


訂正例:電子ブレーカー内の電子部品交換作業 → 住宅用屋内配線の接地極接続を行う工事


10-3. 「…USBアダプター端子差込である。」


訂正例:スマホ用USBアダプターの端子をプラグに差し込む作業 → 住宅用屋内配線の接地極接続を行う工事


10-4. 「…ワイヤレスチャージャー差込である。」


訂正例:ワイヤレスチャージャーをコンセントに差し込む作業 → 住宅用屋内配線の接地極接続を行う工事

コメント

このブログの人気の投稿

Pydroid用ピアノアプリ+ラフマニノフピアノ協奏曲第2番1楽章デモ音源付き

訴えの変更(追加的変更)申立

最高裁での上告理由書受理・却下の判断基準について