ESPに関するネットワークスペシャリスト試験
以下に「ESP(Encapsulating Security Payload)」をテーマとしたネットワークスペシャリスト試験形式の問題を10問まとめて作成します。
それぞれ【選択肢】【正解】【解説】【穴埋め】【誤文訂正】を含みます。
■ 問題1
ESPの主な機能はどれか。
A. ネットワークアドレス変換
B. IPアドレスの取得
C. データの暗号化と認証
D. IPアドレスの自動構成
【正解】C
【解説】ESPはIPsecで使用されるプロトコルで、IPパケットのペイロード部分を暗号化し、必要に応じて認証も行う。
【穴埋め】ESPはIPsecで ________ と認証を提供するためのプロトコルである。
→ 暗号化
【誤文訂正】ESPはARP要求の応答処理を行う。
→ 正しくは、ESPはIPパケットの暗号化と認証を行う。
■ 問題2
ESPで暗号化される領域はどれか。
A. MACアドレス
B. IPヘッダ全体
C. IPパケットのペイロード部分
D. 送信元IPアドレスのみ
【正解】C
【解説】ESPではIPパケットのデータ部(ペイロード)を暗号化し、必要に応じて認証も行う。
■ 問題3
ESPが提供しないセキュリティ機能はどれか。
A. 改ざん検知
B. データの秘匿性
C. 宛先IPアドレスの隠蔽
D. 発信者認証
【正解】C
【解説】ESPはデータの暗号化や認証機能を提供するが、宛先IPアドレスそのものを隠す機能は持たない。
■ 問題4
ESPのトンネルモードではどの部分が暗号化されるか。
A. 元のIPヘッダのみ
B. 元のIPパケット全体(ヘッダ+データ)
C. 新しいIPヘッダ
D. ICMPヘッダのみ
【正解】B
【解説】トンネルモードでは、元のIPヘッダとデータを含む全体が暗号化され、新しいIPヘッダが付加される。
■ 問題5
ESPのトランスポートモードで暗号化される範囲はどれか。
A. 新しいIPヘッダ
B. 元のIPヘッダのみ
C. IPデータ部(トランスポート層のデータ)
D. MACアドレスとIPアドレスの両方
【正解】C
【解説】トランスポートモードでは元のIPヘッダはそのままで、IPパケットのデータ部のみが暗号化される。
■ 問題6
ESPの認証機能を利用する場合、認証が適用される範囲はどれか。
A. IPヘッダのみ
B. ESPヘッダからデータまで
C. トランスポート層ヘッダのみ
D. MACアドレスのみ
【正解】B
【解説】ESPの認証機能は、ESPヘッダからトレーラ、パディング、ペイロードデータまでに適用される。
■ 問題7
ESPヘッダに含まれる情報はどれか。
A. IPアドレス
B. シーケンス番号
C. ポート番号
D. TTL(Time to Live)
【正解】B
【解説】ESPヘッダには、暗号化されたデータを識別するためのSPI(Security Parameters Index)とシーケンス番号が含まれている。
■ 問題8
ESPの利用により発生する通信のオーバーヘッドの原因に含まれないものはどれか。
A. ESPヘッダ
B. ESPトレーラ
C. 認証データ
D. ARPキャッシュ
【正解】D
【解説】ARPキャッシュはESPとは無関係で、ESPが付加するヘッダやトレーラ、認証データなどがオーバーヘッドの原因となる。
■ 問題9
ESPでセキュリティを制御する単位はどれか。
A. VLANタグ
B. セキュリティアソシエーション(SA)
C. HTTPセッションID
D. NATテーブル
【正解】B
【解説】ESPはIPsecにおけるSA(Security Association)に従って、暗号化と認証処理を行う。
■ 問題10
ESPで利用される暗号アルゴリズムに含まれないものはどれか。
A. AES
B. 3DES
C. SHA-1
D. BGP
【正解】D
【解説】AESや3DESは暗号アルゴリズム、SHA-1はハッシュ関数で認証用。BGPはルーティングプロトコルでありESPの暗号に関係ない。
ご希望があれば、ESPのパケット構造図、AHとの比較、トンネルモードとトランスポートモードの詳細比較なども提供可能です。必要に応じてお申し付けください。
コメント
コメントを投稿