IPアドレスの表記法に関するネットワークスペシャリスト試験
以下に「IPアドレスの表記法」をテーマとしたネットワークスペシャリスト試験形式の問題を10問一気に作成します。
■ 問題1
IPv4アドレス「192.168.1.1」のような表記を何というか。
A. バイナリ表記
B. 8進表記
C. 10進表記
D. ドット付き10進表記
【正解】D
【解説】IPv4は32ビットのアドレスを8ビットずつ4つに分け、10進数で表し、ピリオド(.)で区切る。これを「ドット付き10進表記」という。
■ 問題2
IPv6アドレスの正しい表記として適切なものはどれか。
A. 192.168.256.1
B. 2001:0db8:0000:0000:0000:ff00:0042:8329
C. 2001.0db8.0.0.0.ff00.42.8329
D. FE80.0000.0000.0000:0202:B3FF:FE1E:8329
【正解】B
【解説】IPv6アドレスは128ビットを16ビットずつ8つのフィールドに分け、16進数で「:」区切りで表記する。
■ 問題3
IPv6アドレスの「連続した0」を省略する方法で正しいものはどれか。
A. 1つのフィールドに「0」があればすべて省略できる
B. 連続したフィールドの「0000」は1つの「::」で1回だけ省略できる
C. どの位置でも「::」は複数回使用可能
D. 「::」は使用できない
【正解】B
【解説】IPv6では「::」で連続したゼロのフィールドを1回だけ省略できる。
■ 問題4
IPv4アドレス「192.0.2.33/24」の「/24」が示す意味は何か。
A. サブネット数
B. ゲートウェイアドレス
C. プレフィックス長(ネットワークビット数)
D. ホスト数
【正解】C
【解説】「/24」はネットワーク部が24ビットであることを示し、残り8ビットがホスト部であることを表す。
■ 問題5
IPv6アドレス「2001:db8::1/64」における「/64」が示すのは何か。
A. ホストアドレス数
B. ネットワークプレフィックス長
C. MACアドレスの長さ
D. ブロードキャストビット数
【正解】B
【解説】IPv6アドレスの「/64」はネットワークプレフィックスの長さを示し、最初の64ビットがネットワーク部であることを表す。
■ 問題6
IPv4アドレスを16進数で表すとき、「192.168.1.1」の正しい表記はどれか。
A. 0xC0A80101
B. 0xA8C00101
C. 0x19216811
D. 0x0101A8C0
【正解】A
【解説】各オクテットを16進数に変換し順に並べる。192→C0、168→A8、1→01、1→01。
■ 問題7
IPv4の1つのオクテット(例:192)を2進数で表すとどうなるか。
A. 11000010
B. 11000000
C. 11000011
D. 10100000
【正解】B
【解説】192は2進数で「11000000」である。
■ 問題8
IPv6アドレス表記における省略可能な部分として誤っているものはどれか。
A. 「::」で1回だけ連続したゼロを省略
B. 各フィールドの先頭ゼロは省略可能
C. アドレスの末尾に「::」を複数回使用してよい
D. 「::」の使用で全体のフィールド数が8になるように補完される
【正解】C
【解説】「::」はIPv6アドレス中で1回だけ使用できる。
■ 問題9
IPv4アドレス「10.0.0.1/8」が示すネットワークのホスト数は最大でいくつか。
A. 254
B. 65534
C. 16777214
D. 4294967294
【正解】C
【解説】/8は24ビットがホスト部なので 2²⁴ - 2 = 16,777,214(ネットワーク/ブロードキャスト除く)
■ 問題10
次のIPv6アドレスのうち、省略記法が不適切なものはどれか。
A. 2001:db8:0:0:0:0:2:1 → 2001:db8::2:1
B. 2001:0db8:0000:0000:0000:0000:0000:0001 → 2001:db8::1
C. 2001::db8::1
D. fe80:0:0:0:202:b3ff:fe1e:8329 → fe80::202:b3ff:fe1e:8329
【正解】C
【解説】「::」は2回以上使用できない。Cは「::」を2回使っているため不正。
ご希望があれば、CIDR表記の計算問題や、IPアドレス分類(クラスA/B/C/D/E)との組み合わせも可能です。必要であればお知らせください。
コメント
コメントを投稿